怪盗デッキ(探偵オペラ ミルキィホームズ)
特徴が《怪盗》のキャラで固めたミルキィホームズのネオスタンダード構築デッキ。
舞台を怪盗のキャラで固め、「魅惑の怪盗 アルセーヌ」の早出しを狙う。
怪盗アルセーヌの華麗な技で相手を魅了しよう。
舞台を怪盗のキャラで固め、「魅惑の怪盗 アルセーヌ」の早出しを狙う。
怪盗アルセーヌの華麗な技で相手を魅了しよう。
キーカード

色:青 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:9500 ソウル:2
特徴:《怪盗》・《仮面》
【永】あなたの《怪盗》かカード名に「アンリエット」を含むキャラが4枚以上なら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
【永】相手のターン中、このカードのパワーを+1000。
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「決戦!怪盗VS探偵」があるなら、あなたは自分のクロックの上から1枚までを、控え室に置き、次の相手のターンの終わりまで、このカードのパワーを+1500。

色:黄 レベル:2 コスト:1 トリガー:1
パワー:4500 ソウル:1
特徴:《怪盗》・《炎》
【永】 応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+X。Xはそのキャラのレベル×500に等しい。
【自】[④]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは相手の前列のレベル3以下のキャラを1枚選び、ストック置場に置く。
構築に際して
ミルキィホームズに登場する《怪盗》のキャラは全て青と黄なので、青黄の2色での構築になる。
「魅惑の怪盗 アルセーヌ」の早出しを狙うためにデッキは全て《怪盗》のキャラで固めると良い。
また、《怪盗》に対して実質2500の強力な助太刀ができる「好敵手を求めるアルセーヌ」や、除去効果とレベル応援を
兼ね備えた「“炎のトイズ”ラット」は是非とも3枚ほど投入したい。
「魅惑の怪盗 アルセーヌ」の早出しを狙うためにデッキは全て《怪盗》のキャラで固めると良い。
また、《怪盗》に対して実質2500の強力な助太刀ができる「好敵手を求めるアルセーヌ」や、除去効果とレベル応援を
兼ね備えた「“炎のトイズ”ラット」は是非とも3枚ほど投入したい。
デッキレシピ例
キャラカード(42枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(18枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 0 | 3000 | ボヨヨンの女 アンリエット | 正面のキャラにソウル+1、自分がダメージキャンセルしたら+3000 |
4 | 青 | 0 | 2000 | アルセーヌの執事 ユタカ | プレイ時怪盗のキャラに+1500、自身も選べる |
4 | 青 | 0 | 1500 | 和服のアンリエット | 怪盗に+500、1コストでそのターン中探偵に+1000 |
3 | 黄 | 0 | 2500 | “スリーカード”トゥエンティ | 自分のターン中自身のパワーを+1000 |
3 | 黄 | 0 | 2500 | 反逆のラット | 控え室に置かれたら1コスト&手札を一枚捨ててデッキから怪盗サーチ |
レベル1(12枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 0 | 5500 | 怪盗 アルセーヌ | バニラ |
4 | 青 | 0 | 4500 | うっかりお寝坊さん アンリエット |
舞台に居れば怪盗を得る、手札アンコール 経験、レベル置き場のレベル合計が2以上なら自身を+1000 |
2 | 青 | 0 | 2000 | 好敵手を求めるアルセーヌ | 助太刀+1500、助太刀を使ったら怪盗に+1000 |
2 | 黄 | 1 | 2000 | ナルシスト 二十里先生 | 助太刀+2000、助太刀を使ったら山札を上から3枚控え室へ |
レベル2(8枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 1 | 8000 | 悩殺の視線 アルセーヌ | CXシナジー、前列にいるなら自身のパワーを+1000 CXシナジー、控え室のカードを全て山札に戻すことができる |
4 | 黄 | 1 | 4500 | “炎のトイズ”ラット | レベル応援、プレイ時4コストで相手前列レベル3以下をストックへ |
レベル3(4枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 2 | 9500 | 魅惑の怪盗 アルセーヌ | 舞台に《怪盗》かアンリエットが4枚あればレベル2で出せる 相手ターン中自身を+1000、CXシナジー アタック時に回復し次の相手ターンの終わりまで自身を+1500 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 青 | 本 | 幻惑のトイズ | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 悩殺の視線 アルセーヌ |
4 | 青 | +2 | 決戦!怪盗VS探偵 | 1枚ドロー、キャラ1体にパワー+2000/ソウル+1 | 魅惑の怪盗 アルセーヌ |
プレイング
○全体を通じて
「うっかりお寝坊さん アンリエット」の経験の条件を満たす為に、レベル0→1のレベルアップ時にはレベル置き場に
レベル2以上のキャラを置こう。
黄色のカードが少なめなので「“炎のトイズ”ラット」のプレイ条件を満たすためにクロックに黄色のカードが来たら
積極的にレベル置き場に置くと良い。
また、レベル2において「魅惑の怪盗 アルセーヌ」を早出しすることがデッキの要なので、クロックを積極的に行い
手札を減らさないようにしたり、3コストアンコールも利用すると良い。
○レベル0
「ボヨヨンの女 アンリエット」は、自分がダメージキャンセルするとパワー6000になり、レベル1のキャラでも
迎撃できる可能性があるほどに強力。ただし、自分から能動的な発動は不可なので注意。
「アルセーヌの執事 ユタカ」はプレイ時に《怪盗》に+1500する効果があるが、自身を選ぶことでパワー3500に
なる事もできる。覚えておこう。
○レベル1
「うっかりお寝坊さん アンリエット」はプレイ時のコストもなく、経験の条件を満せばパワー5500とバニラ並になる上に
手札アンコールも持っており、レベル1においてメインアタッカーとなる。
また、「好敵手を求めるアルセーヌ」は助太刀で+1500、効果使用時に《怪盗》に+1000できる。
一体に+2500する事もでき、+1500と+1000に振り分けることもできる。状況によって使い分けよう。
○レベル2
条件を満たせば手札からレベル3の「魅惑の怪盗 アルセーヌ」がプレイ可能となる。
後列にレベル応援を持つ「“炎のトイズ”ラット」を置けば、自身の効果も相まってバトルで負けにくい強力な壁となる。
○レベル3
「魅惑の怪盗 アルセーヌ」が早出し効果を持っているので、プレイングはレベル2とあまり変わらない。
「悩殺の視線 アルセーヌ」の二番目の効果や、「ナルシスト 二十里先生」の効果でデッキを調節して、キャンセル率
を操作したり、「魅惑の怪盗 アルセーヌ」の回復効果を活かして戦おう。
「うっかりお寝坊さん アンリエット」の経験の条件を満たす為に、レベル0→1のレベルアップ時にはレベル置き場に
レベル2以上のキャラを置こう。
黄色のカードが少なめなので「“炎のトイズ”ラット」のプレイ条件を満たすためにクロックに黄色のカードが来たら
積極的にレベル置き場に置くと良い。
また、レベル2において「魅惑の怪盗 アルセーヌ」を早出しすることがデッキの要なので、クロックを積極的に行い
手札を減らさないようにしたり、3コストアンコールも利用すると良い。
○レベル0
「ボヨヨンの女 アンリエット」は、自分がダメージキャンセルするとパワー6000になり、レベル1のキャラでも
迎撃できる可能性があるほどに強力。ただし、自分から能動的な発動は不可なので注意。
「アルセーヌの執事 ユタカ」はプレイ時に《怪盗》に+1500する効果があるが、自身を選ぶことでパワー3500に
なる事もできる。覚えておこう。
○レベル1
「うっかりお寝坊さん アンリエット」はプレイ時のコストもなく、経験の条件を満せばパワー5500とバニラ並になる上に
手札アンコールも持っており、レベル1においてメインアタッカーとなる。
また、「好敵手を求めるアルセーヌ」は助太刀で+1500、効果使用時に《怪盗》に+1000できる。
一体に+2500する事もでき、+1500と+1000に振り分けることもできる。状況によって使い分けよう。
○レベル2
条件を満たせば手札からレベル3の「魅惑の怪盗 アルセーヌ」がプレイ可能となる。
後列にレベル応援を持つ「“炎のトイズ”ラット」を置けば、自身の効果も相まってバトルで負けにくい強力な壁となる。
○レベル3
「魅惑の怪盗 アルセーヌ」が早出し効果を持っているので、プレイングはレベル2とあまり変わらない。
「悩殺の視線 アルセーヌ」の二番目の効果や、「ナルシスト 二十里先生」の効果でデッキを調節して、キャンセル率
を操作したり、「魅惑の怪盗 アルセーヌ」の回復効果を活かして戦おう。