愛&舞デッキ(アイドルマスター)
「アイドルとしての才能 愛」をメインに据えたアイドルマスターのネオスタンダード構築のデッキ。
相手がレベル3になったら、「アイドルとしての才能 愛」の相手のデッキトップを操作する効果を活かして
一気に確定ダメージを与える。
強力な大型コンボが魅力的なデッキ。
相手がレベル3になったら、「アイドルとしての才能 愛」の相手のデッキトップを操作する効果を活かして
一気に確定ダメージを与える。
強力な大型コンボが魅力的なデッキ。
キーカード

色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《音楽》
【自】このカードが手札か控え室から、舞台に置かれた時、そのターン中、このカードは次の能力を得る。『【自】このカードとバトル中のキャラがリバースした時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。』
【起】[あなたのキャラを1枚レストし、あなたの思い出置場の「明るい親子 愛&舞」を1枚控え室に置く]あなたは相手の控え室のカードを1枚選び、山札の上に置く。

色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2000 ソウル:1
特徴:《音楽》
【自】[①]このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたはこのカードを思い出にする。
【自】 チェンジ [手札を1枚控え室に置き、このカードを控え室に置く]あなたのクライマックスフェイズの始めに、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の控え室の「“とつげき豆タンク”愛」を1枚選び、このカードがいた枠に置く。
構築に際して
キーカードである「アイドルとしての才能 愛」の効果を活かすために、トリガーとなる「明るい親子 愛&舞」と共に4枚ずつ投入が必須となる。
また、助太刀効果と「明るい親子 愛&舞」を思い出に送る便利な効果を持つ「やさしい先輩 雪歩」をサポートとして3枚程度入れると良い。
要となるカードは両方赤なので、赤がメインの構築となる。
好みで別の色を加えても良い。本ページでは、青をタッチで投入したものを紹介する。
また、助太刀効果と「明るい親子 愛&舞」を思い出に送る便利な効果を持つ「やさしい先輩 雪歩」をサポートとして3枚程度入れると良い。
要となるカードは両方赤なので、赤がメインの構築となる。
好みで別の色を加えても良い。本ページでは、青をタッチで投入したものを紹介する。
デッキレシピ例
キャラカード(42枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(17枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 0 | 2000 | 明るい親子 愛&舞 | プレイ時1コストで思い出へ、“とつげき豆タンク”愛へチェンジ |
4 | 赤 | 0 | 3500 | 天海 春香 | プレイ時デッキトップがCXならレストする。 |
2 | 赤 | 0 | 1000 | どこまでもまっすぐな愛 | プレイ時に1コストと山札を一枚クロックに置くことで控え室の愛を回収 |
3 | 赤 | 0 | 2500 | サポート役まなみ | フロントアタックできない、愛か舞に+500しアンコール[②]を与える |
4 | 青 | 0 | 2500 | 方向音痴あずさ | 相手のアタックフェイズの始めに別の空いている枠に移動できる |
レベル1(11枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 0 | 5000 | みんなのアイドルやよい | レベル0のキャラ1枚につき+500 |
4 | 赤 | 0 | 5500 | “とつげき豆タンク”愛 | バニラ |
3 | 黄 | 0 | 1000 | やさしい先輩 雪歩 | 助太刀+1500 助太刀使用時1コストで控え室の「明るい親子 愛&舞」を思い出へ |
レベル2(7枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 1 | 500 | “限界にチャレンジ”愛 | CXシナジー、「アイドルとしての才能 愛」へ擬似チェンジ |
3 | 赤 | 1 | 8000 | パワー全開やよい | CXシナジー アタック時に控え室の「パワー全開やよい」を回収し自身のパワーを+3000 |
2 | 青 | 1 | 4500 | 歩く仕切り屋 律子 | レベル応援、思い出のある日の風景を控え室に置きドロー+パンプ |
レベル3(7枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 2 | 10000 | アイドルとしての才能 愛 | プレイしたターンバトルで相手をリバースしたら1点回復 キャラを1枚レストし、思い出の「明るい親子 愛&舞」を控え室に戻すことで 相手のデッキトップ操作 |
3 | 赤 | 2 | 9500 | 伝説のアイドル舞 | 正面のキャラのソウル-1 場のレベルが一番高い「愛」のレベル×500パワーが上がる CXシナジーで「アイドルとしての才能 愛」をリアニメイト |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 赤 | 扉 | ALIVE | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 伝説のアイドル舞 |
4 | 赤 | 扉 | キラメキラリ | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | パワー全開やよい |
プレイング
○全体を通じて
メインとなるコンボを決めるために多くのストックと手札を要求されるので、序盤に多くアタックを行い
ストックを確保しよう。
レベル0~1に優秀なアタッカーが揃っているので、積極的にアタックを仕掛けてストックを貯めよう。
「方向音痴あずさ」は効果によって非常に場持ちが良いため毎ターンアタックを仕掛けることも可能。
また、「パワー全開やよい」のCXシナジーやCXのトリガーの効果を上手く使い手札を切らさないようにする事が重要。
○レベル0
後半に備えて可能な限り「明るい親子 愛&舞」を思い出に送る。
「天海 春香」や「方向音痴あずさ」等優秀なキャラを中心に場を維持しながらストックを貯める。
この時点で「サポート役まなみ」を手札に握っておきたい。
○レベル1
「みんなのアイドルやよい」や「“とつげき豆タンク”愛」がメインアタッカーとなる。
どちらもプレイ時のコストが0なのでストック消費せずにプレイ可能なのが魅力。
また、「やさしい先輩 雪歩」が使用可能になり、控え室に置かれた「明るい親子 愛&舞」を
思い出に送ることが可能となる。
○レベル2
「パワー全開やよい」のCXシナジーを使い、ビートダウンと手札増強を同時に狙う。
また、レベル3になった時に「伝説のアイドル舞」の効果を活かすため、リフレッシュ前であっても
「ALIVE」を手札に持っておく事も視野に入れよう。
可能であれば「“限界にチャレンジ”愛」の擬似チェンジで、ボード・アドバンテージを狙いつつ
レベル3へ備えるのも良い。
○レベル3
このデッキの本領発揮。
「アイドルとしての才能 愛」の効果を使い、相手のデッキトップを操作して確定ダメージを狙う。
レストするカードを問わないため、可能であれば1ターンに何度でも効果の使用が可能(通常は4回が限界)。
ヴァイスシュヴァルツにおいて、確定でダメージを与えられることは非常に大きく、ゲームエンドに持ち込むことも
可能なほどである。
メインとなるコンボを決めるために多くのストックと手札を要求されるので、序盤に多くアタックを行い
ストックを確保しよう。
レベル0~1に優秀なアタッカーが揃っているので、積極的にアタックを仕掛けてストックを貯めよう。
「方向音痴あずさ」は効果によって非常に場持ちが良いため毎ターンアタックを仕掛けることも可能。
また、「パワー全開やよい」のCXシナジーやCXのトリガーの効果を上手く使い手札を切らさないようにする事が重要。
○レベル0
後半に備えて可能な限り「明るい親子 愛&舞」を思い出に送る。
「天海 春香」や「方向音痴あずさ」等優秀なキャラを中心に場を維持しながらストックを貯める。
この時点で「サポート役まなみ」を手札に握っておきたい。
○レベル1
「みんなのアイドルやよい」や「“とつげき豆タンク”愛」がメインアタッカーとなる。
どちらもプレイ時のコストが0なのでストック消費せずにプレイ可能なのが魅力。
また、「やさしい先輩 雪歩」が使用可能になり、控え室に置かれた「明るい親子 愛&舞」を
思い出に送ることが可能となる。
○レベル2
「パワー全開やよい」のCXシナジーを使い、ビートダウンと手札増強を同時に狙う。
また、レベル3になった時に「伝説のアイドル舞」の効果を活かすため、リフレッシュ前であっても
「ALIVE」を手札に持っておく事も視野に入れよう。
可能であれば「“限界にチャレンジ”愛」の擬似チェンジで、ボード・アドバンテージを狙いつつ
レベル3へ備えるのも良い。
○レベル3
このデッキの本領発揮。
「アイドルとしての才能 愛」の効果を使い、相手のデッキトップを操作して確定ダメージを狙う。
レストするカードを問わないため、可能であれば1ターンに何度でも効果の使用が可能(通常は4回が限界)。
ヴァイスシュヴァルツにおいて、確定でダメージを与えられることは非常に大きく、ゲームエンドに持ち込むことも
可能なほどである。