まどか&ほむら(魔法少女まどか☆マギカ)
レベル3の「アルティメットまどか」と「“戦い続ける”ほむら」をメインに据えた、まどかマギカのネオスタンダードデッキ。
まどかとほむらの2枚のカードを使い、大型コンボを完成させ劇中のラストシーンを再現しよう。
まどかとほむらの2枚のカードを使い、大型コンボを完成させ劇中のラストシーンを再現しよう。
キーカード

色:緑 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《魔法》
【自】このカードが手札から舞台に置かれたときか「 チェンジ 」で舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室においてよい。
【自】[このカードを思い出にする]あなたのクライマックス置場に「まどかの願い」が置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を見て「“戦い続ける”ほむら」を1枚まで選び、このカードがいた枠に置く。その後、その山札をシャッフルし、次の相手のターンの終わりまで、そのキャラのパワーを+3000。

色:緑 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《魔法》・《時間》
【永】 記憶 あなたの思い出置場に「アルティメットまどか」があるなら、このカードのパワーを+1500。
【自】このカードがフロントアタックされた時、あなたは自分の山札を上から1枚見て、山札の上か控え室に置く。
構築に際して
まどかほむらのカードがが緑なので緑が中心の構築となる。
緑のカードを軸に好みで赤や青のカードを加えよう。
特にレベル3のさやかや杏子が強力なのでそれらをタッチで入れると良い。
なお、このデッキでは《魔法》の特徴に関する効果が多いが、同作品のキャラは
殆どが《魔法》の特徴を持っている為、特に問題はない。
本ページでは、緑を中心に青をタッチで加えたものを紹介する。
緑のカードを軸に好みで赤や青のカードを加えよう。
特にレベル3のさやかや杏子が強力なのでそれらをタッチで入れると良い。
なお、このデッキでは《魔法》の特徴に関する効果が多いが、同作品のキャラは
殆どが《魔法》の特徴を持っている為、特に問題はない。
本ページでは、緑を中心に青をタッチで加えたものを紹介する。
デッキレシピ例
キャラカード(42枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(14枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 0 | 2000 | 地下鉄ホームでの別れ杏子 | レベル0以下相打ち |
4 | 青 | 0 | 1500 | マミへの憧れ さやか | プレイ時トップ確認、アタック時山札確認し魔法のキャラなら手札交換 |
3 | 黄 | 0 | 500 | 契約をせまるキュゥべえ | 魔法のキャラに+500 プレイ時にマーカーを一枚置き チェンジのコストのストック1枚の代わりにできる |
3 | 緑 | 0 | 2000 | ワルプルギスの夜に挑むまどか | 他の自分のキャラが2枚以下なら自身のパワーを+1500 |
レベル1(12枚) | |||||
4 | 緑 | 1 | 6500 | 弓の魔法少女 まどか | 自分のストックが4枚以上なら+1000、トリガー無し |
4 | 緑 | 0 | 6000 | 隠された思い ほむら | 場に魔法のキャラが2枚以下ならプレイ不可 |
2 | 緑 | 0 | 5000 | 最高の友達 まどか&ほむら | CXシナジー、アタック時に1コストで魔法のキャラ全てに+2500 |
2 | 緑 | 1 | 1500 | 希望を守る まどか | 助太刀+1500、助太刀使用時に緑のキャラ1体に+1000 |
レベル2(7枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 緑 | 2 | 8500 | 因果の終着点 まどか | マーカー1枚につき自身のパワー+1500 リフレッシュしたら1枚マーカーを置く |
1 | 緑 | 1 | 7500 | 時間遡行者 ほむら | プレイ時に山札が5枚以下なら控え室を全て山札に戻し 「因果の終着点 まどか」にマーカーを2つまで置き 全てのキャラに+2000 |
4 | 緑 | 1 | 5000 | 揺れ動く気持ち まどか | レベル応援、ドローフェイズ開始時に1コストで 「アルティメットまどか」にチェンジ |
レベル3(9枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 2 | 10000 | 美樹 さやか | プレイ時回復、魔法のキャラ1枚につき+500 バトルでリバースしたら思い出へ |
3 | 緑 | 2 | 10000 | アルティメットまどか | プレイ時回復 CXシナジー、自身を思い出に置き山札から「“戦い続ける”ほむら」 を出して次の相手ターンの終わりまで+3000 |
2 | 緑 | 2 | 10000 | “戦い続ける”ほむら | 「アルティメットまどか」が思い出にあるなら自身のパワーを+1500 このカードがフロントアタックされたらデッキトップを見て 山札の一番上か下に置く |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 緑 | +2 | わたしの、最高の友達 | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 最高の友達 まどか&ほむら |
4 | 緑 | 宝 | まどかの願い | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | アルティメットまどか |
プレイング
○全体を通じて
「アルティメットまどか」によるコンボを成立させるためには、デッキ中に「“戦い続ける”ほむら」
があることが必要。「“戦い続ける”ほむら」がデッキ中にあるかどうかを常に意識しながら戦おう。
また、タッチで青を入れている性質上青のカードが少ないので積極的に青のカードをレベル置場に置こう。
○レベル0
相打ち効果を持つ「地下鉄ホームでの別れ杏子」や、条件を満たせばパワー3500となる
「ワルプルギスの夜に挑むまどか」を中心にアタック。
「マミへの憧れ さやか」で手札交換をしながら、レベル2以降に備えてストックを貯めよう。
○レベル1
プレイに条件がある「隠された思い ほむら」や、ストックが4枚以上でパワー7500となる「弓の魔法少女 まどか」等
高パワーで使いやすいキャラが揃っている。
更に「最高の友達 まどか&ほむら」のクライマックスシナジーを使えばレベル2のキャラでも十分に戦えるほどの
高パワーとなる。
○レベル2
「揺れ動く気持ち まどか」による「アルティメットまどか」へのチェンジをメインに戦う。
チェンジ後クライマックスシナジーを使って「“戦い続ける”ほむら」を出せば、使ったターン中はパワー14500、
効果が切れても常時11500のパワーとなる。レベル応援を持つ「揺れ動く気持ち まどか」が後列にあれば更に強力。
ただし、コンボを成立させるためにはデッキ中に「“戦い続ける”ほむら」がいる事が必要なので注意。
○レベル3
「アルティメットまどか」が思い出にあれば2枚目以降の「“戦い続ける”ほむら」も常時パワー11500となる。
「“戦い続ける”ほむら」の二つ目の効果でクライマックス以外が出たら山札の一番下に置くことでキャンセル率を
上昇させることができる。
「“戦い続ける”ほむら」や「美樹 さやか」の高パワーと「アルティメットまどか」「美樹 さやか」の回復効果を
活かしつつ戦おう。
「アルティメットまどか」によるコンボを成立させるためには、デッキ中に「“戦い続ける”ほむら」
があることが必要。「“戦い続ける”ほむら」がデッキ中にあるかどうかを常に意識しながら戦おう。
また、タッチで青を入れている性質上青のカードが少ないので積極的に青のカードをレベル置場に置こう。
○レベル0
相打ち効果を持つ「地下鉄ホームでの別れ杏子」や、条件を満たせばパワー3500となる
「ワルプルギスの夜に挑むまどか」を中心にアタック。
「マミへの憧れ さやか」で手札交換をしながら、レベル2以降に備えてストックを貯めよう。
○レベル1
プレイに条件がある「隠された思い ほむら」や、ストックが4枚以上でパワー7500となる「弓の魔法少女 まどか」等
高パワーで使いやすいキャラが揃っている。
更に「最高の友達 まどか&ほむら」のクライマックスシナジーを使えばレベル2のキャラでも十分に戦えるほどの
高パワーとなる。
○レベル2
「揺れ動く気持ち まどか」による「アルティメットまどか」へのチェンジをメインに戦う。
チェンジ後クライマックスシナジーを使って「“戦い続ける”ほむら」を出せば、使ったターン中はパワー14500、
効果が切れても常時11500のパワーとなる。レベル応援を持つ「揺れ動く気持ち まどか」が後列にあれば更に強力。
ただし、コンボを成立させるためにはデッキ中に「“戦い続ける”ほむら」がいる事が必要なので注意。
○レベル3
「アルティメットまどか」が思い出にあれば2枚目以降の「“戦い続ける”ほむら」も常時パワー11500となる。
「“戦い続ける”ほむら」の二つ目の効果でクライマックス以外が出たら山札の一番下に置くことでキャンセル率を
上昇させることができる。
「“戦い続ける”ほむら」や「美樹 さやか」の高パワーと「アルティメットまどか」「美樹 さやか」の回復効果を
活かしつつ戦おう。