黄青緑艦これ(艦隊これくしょん -艦これ-)
《艦娘》の特徴を持つキャラで固めた、艦これのネオスタンダード構築デッキ。
「冬のひととき 暁」のデッキ削り、「ドジっ娘 電」「島風型駆逐艦 島風」のサーチにより安定性が高い。
「赤城型正規空母 赤城改」による終盤の詰めも強力。
「冬のひととき 暁」のデッキ削り、「ドジっ娘 電」「島風型駆逐艦 島風」のサーチにより安定性が高い。
「赤城型正規空母 赤城改」による終盤の詰めも強力。
キーカード

色:緑 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:9500 ソウル:2
特徴:《艦娘》・《正規空母》
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは2枚まで引き、自分の手札を1枚選び、
控え室に置く。
【自】 あなたのクライマックスフェイズの始めに、あなたは自分のストックすべてを、
控え室に置き、あなたのキャラすべてに、次の相手のターンの終わりまで、パワーを+1000。
【自】 このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたのクライマックス置場に
「一航戦赤城、出ます!」があるなら、あなたはそのキャラをクロック置場に置いてよい。

色:黄 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:5000 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《駆逐艦》
【自】このカードのバトル相手がリバースした時、あなたのクライマックス置場に
「速きこと、島風の如し」があるなら、あなたは自分の山札を見て《艦娘》のキャラを
1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。
構築に際して
※本レシピは「赤城型正規空母 赤城改」選抜で構築を行っています。
「赤城型正規空母 赤城改」と「島風型駆逐艦 島風」のクライマックスシナジーを軸に緑と黄でデッキを構築。
よって、緑と黄での構築となる。赤や青を同時に採用するのも良い。
本ページではサーチとパンプが可能な「新造工作艦 明石」を採用し、黄青緑の三色で構築した。
他に採用したいのは、序盤からデッキの安定性を大幅に上げてくれる「ドジっ娘 電」や「冬のひととき 暁」、
クロック相打ちを持ち、シフトにより手札に加わりやすい「綾波型駆逐艦10番艦 潮改」、
安定して使いやすいレベル1アタッカー「補給艦艇 大鯨」、相手をバトルで倒しやすくなる「島風型駆逐艦 島風改」
回復を持つレベル3「長門型戦艦2番艦 陸奥改」等。
「新造工作艦 明石」の存在から、状況に応じて山札から好きなキャラを引き込みやすく、様々なキャラを
1~2枚採用することで、臨機応変な対応が可能となる。
事故防止要因としてレストを要さない集中を持つ「陽炎型駆逐艦10番艦 時津風」やレストパンプが可能な
「大鯨型潜水母艦 大鯨」も1~2枚採用すると良い。
黄色を採用していることからカウンターイベントである「らしんばん」も採用しやすい。
サーチや回収はできないものの、「赤城型正規空母 赤城改」のドローにより終盤手札に加わりやすい。
◯使用制限(ネオスタンダード構築/タイトル限定構築) 2014/02/20~
「赤城型正規空母 赤城改」と「島風型駆逐艦 島風」のクライマックスシナジーを軸に緑と黄でデッキを構築。
よって、緑と黄での構築となる。赤や青を同時に採用するのも良い。
本ページではサーチとパンプが可能な「新造工作艦 明石」を採用し、黄青緑の三色で構築した。
他に採用したいのは、序盤からデッキの安定性を大幅に上げてくれる「ドジっ娘 電」や「冬のひととき 暁」、
クロック相打ちを持ち、シフトにより手札に加わりやすい「綾波型駆逐艦10番艦 潮改」、
安定して使いやすいレベル1アタッカー「補給艦艇 大鯨」、相手をバトルで倒しやすくなる「島風型駆逐艦 島風改」
回復を持つレベル3「長門型戦艦2番艦 陸奥改」等。
「新造工作艦 明石」の存在から、状況に応じて山札から好きなキャラを引き込みやすく、様々なキャラを
1~2枚採用することで、臨機応変な対応が可能となる。
事故防止要因としてレストを要さない集中を持つ「陽炎型駆逐艦10番艦 時津風」やレストパンプが可能な
「大鯨型潜水母艦 大鯨」も1~2枚採用すると良い。
黄色を採用していることからカウンターイベントである「らしんばん」も採用しやすい。
サーチや回収はできないものの、「赤城型正規空母 赤城改」のドローにより終盤手札に加わりやすい。
◯使用制限(ネオスタンダード構築/タイトル限定構築) 2014/02/20~
使用制限内容 | カード名 | カード番号 |
---|---|---|
使用不可 | 飛鷹型軽空母2番艦 隼鷹 | KC/S25-028 |
3種選抜 | 陽炎型駆逐艦7番艦 初風 | KC/S25-006 |
赤城型正規空母 赤城改 | KC/S25-035, KC/S25-035SP | |
暁型駆逐艦2番艦 響 | KC/S25-056 |
デッキレシピ例
キャラカード(39枚)
イベント(3枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(14枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
1 | 黄 | 0 | 2000 | 陽炎型駆逐艦10番艦 時津風 |
集中、①4枚落ちたCX1枚につきデッキから《艦娘》を1枚サーチし 手札を1枚捨てる |
4 | 緑 | 0 | 1000 | ドジっ娘 電 | 登場時デッキトップを公開し《艦娘》のキャラでないなら自身をレスト 舞台から控え室に送られた時、①+デッキトップをクロックに置き 山札からレベル1以下の《艦娘》のキャラを1枚サーチ |
4 | 緑 | 0 | 2000 | 冬のひととき 暁 | 登場時手札を1枚捨て山札の上から4枚までを見て 《艦娘》のキャラを1枚手札に加え残りを控え室に置く |
4 | 緑 | 0 | 1000 | 綾波型駆逐艦 10番艦 潮改 |
擬似0以下相打ち、相手のクロックの一番上を控えに置きクロック飛ばし シフト0 |
1 | 青 | 0 | 2000 | 第二駆逐隊司令艦 村雨改 |
自分がクライマックス使用時に自身のパワーを+1500 アタック時①+手札を1枚捨てデッキから《艦娘》のキャラを1枚サーチ |
レベル1(16枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 黄 | 0 | 5000 | 島風型駆逐艦 島風 | CXシナジー、相手キャラをリバースしたらデッキから《艦娘》のキャラを1枚サーチ |
3 | 黄 | 0 | 5000 | 島風型駆逐艦 島風改 |
アタック時他の《艦娘》のキャラ1枚につき他の《艦娘》のキャラ1枚に パワーを+500 |
4 | 青 | 0 | 4500 | 補給艦艇 大鯨 | 他の《艦娘》のキャラ1枚につき自身のパワーを+500 |
4 | 青 | 0 | 4000 | 新造工作艦 明石 | 《艦娘》のキャラ全てに+500 ②+自身をレストし山札から《艦娘》のキャラを1枚サーチ |
1 | 青 | 0 | 4500 | 大鯨型潜水母艦 大鯨 | 自身をレストし《艦娘》のキャラを1枚にパワーを+1500 あなたのレベルが2以上なら①で控え室の「龍鳳型軽空母 龍鳳」と擬似チェンジ |
レベル2(1枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
1 | 青 | 1 | 5000 | 龍鳳型軽空母 龍鳳 | レベル応援/本レシピではシナジーは不採用 |
レベル3(8枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 緑 | 2 | 9500 | 赤城型正規空母 赤城改 |
登場時2枚ドローし手札を1枚捨てる/CXフェイズ開始時にストックを全て控えに置き 次の相手ターンの終わりまでキャラ全てにパワーを+1000 CXシナジー、アタック時に相手キャラをリバースしたらクロックに置く |
4 | 青 | 2 | 10000 | 長門型戦艦2番艦 陸奥改 |
登場時回復/他の《艦娘》のキャラがアタックした時自身に+1000 |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 1 | 黄 | 1 | らしんばん | 集中、山札を3枚めくり控え室に置く CXが含まれているなら相手のバトル中のキャラはダメージを与えることができない 無いならこのカードをデッキトップに置く |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 緑 | +2 | 速きこと、島風の如し | 1枚ドロー/キャラ1枚にパワー+2000、ソウル+1 | 島風型駆逐艦 島風 |
4 | 緑 | 宝 | 一航戦赤城、出ます! | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | 赤城型正規空母 赤城改 |
プレイング
○全体を通して
手札を維持するカードが多く、手札の枚数を維持しやすい。
これを活かして「赤城型正規空母 赤城改」や「らしんばん」等、後半で重要となるカードを早い段階から
手札に維持していきたい。
レベル3で複数枚レベル3を並べたいので最低でもストックを6枚ある状態でレベル3を迎えよう。
また、「冬のひととき 暁」や、「島風型駆逐艦 島風」のサーチの存在からデッキ削りが行い易い。
可能であれば、1-6リフレッシュも積極的に狙っていこう。
「島風型駆逐艦 島風」のシナジーを使用するため、対応クライマックスはマリガンせず手札温存しよう。
○レベル0
アドバンテージが取れる「ドジっ娘 電」や相打ちを持つ「綾波型駆逐艦10番艦 潮改」を軸にアタック。
「冬のひととき 暁」でデッキを削りつつ、これらのカードを手札に引き込みたい。
「ドジっ娘 電」は登場時のデメリットがあるが、デッキトップを確認できるのメリットとも取れる。
レストしてしまったら、後列に置いておこう。余裕が有ったらプレイしておくのも良い。
「ドジっ娘 電」は効果を使用するとクロックが増えるが、先にレベル1にあがる事で「島風型駆逐艦 島風」の効果を
達成しやすくなり、相性が良い。
レベルアップ時には黄か青を優先的にレベル置場に置こう。どちらを置くかは手札やクロックと相談。
○レベル1
「島風型駆逐艦 島風」のシナジーが発動可能ならば、狙って相手キャラをリバースしアドバンテージを取りたい。
対応CXは1枚にパワー+2000なので達成はしやすい。先にレベルが上がったならばより達成しやすいだろう。
「島風型駆逐艦 島風改」のサポートも受ければ更に効果を達成しやすい。
これらのカードが無ければ「新造工作艦 明石」でサーチすることも可能。
クロックやレベル置場に黄色がなければ「補給艦艇 大鯨」をサーチすると良い。
また、山札を削った場合はこのタイミングでリフレッシュを挟みやすい。
リフレッシュ直前に「冬のひととき 暁」の効果で手札のクライマックスを控え室に落とそう。
「冬のひととき 暁」はリフレッシュ直前の場合、効果の処理を行ってからリフレッシュが行われる。
例として山札が3枚で中にクライマックスが1枚含まれている場合、効果を使用すれば控え室に落としてから
リフレッシュを迎えることが可能。これを見越して「冬のひととき 暁」を温存しておくのも良い。
○レベル2
基本的にはレベル1の延長戦。レベル1でリフレッシュを迎えたならばダメージレースで有意に立ちやすい。
登場コストが掛からない「補給艦艇 大鯨」や「島風型駆逐艦 島風改」で凌ぎつつ継続的にアタックし、
「新造工作艦 明石」でサーチで手札を温存していこう。
「赤城型正規空母 赤城改」を手札に持っておけば、登場時にアドバンテージを得ることができるので多少無理をしても
コストさえあればレベル3でキャラがプレイできない、ということにはなり難い。
○レベル3
「赤城型正規空母 赤城改」のクライマックスシナジーによるクロック送りと「長門型戦艦2番艦 陸奥改」による
回復でダメージレースに優位に立とう。「赤城型正規空母 赤城改」は登場時のドローにより対応クライマックスや、
上記のカード、カウンターイベントである「らしんばん」を手札に引き込みやすい。
同名カードや「冬のひととき 暁」を引き込むことができれば更に継続してデッキからカードを手札に加える事ができ、
複数枚展開し一気に攻めることも可能。 「島風型駆逐艦 島風改」でサポートするのも良い。
ただし、効果で毎ターンクライマックスフェイズ開始時にストックが0になり、ストックを溜めることが困難となる。
できるだけストックは使いきってしまおう。ストックは無くてもパンプは問題なく処理される。
また、この効果は重複し同カードが2枚以上あった場合でも枚数分パンプされる。より相手をリバースしやすくなるだろう。
次のターンストックは3となるため、攻めるタイミングはしっかりと見極めよう。
カウンターイベントの「らしんばん」は貴重な防御手段となる。
効果でクライマックスが捲れなければデメリットとなってしまうが、それでもクライマックスを除いて差し引き2枚分山札を
削ったこととなり、無駄にはならない。基本的には2ダメージ以上の場合に使っていこう。
効果の使用にリフレッシュを挟んだ場合は、効果の処理を先に挟むため失敗しても結果的に「らしんばん」が
リフレッシュペナルティとして置かれることとなり、クライマックスが置かれるのを防ぐことができる。
手札を維持するカードが多く、手札の枚数を維持しやすい。
これを活かして「赤城型正規空母 赤城改」や「らしんばん」等、後半で重要となるカードを早い段階から
手札に維持していきたい。
レベル3で複数枚レベル3を並べたいので最低でもストックを6枚ある状態でレベル3を迎えよう。
また、「冬のひととき 暁」や、「島風型駆逐艦 島風」のサーチの存在からデッキ削りが行い易い。
可能であれば、1-6リフレッシュも積極的に狙っていこう。
「島風型駆逐艦 島風」のシナジーを使用するため、対応クライマックスはマリガンせず手札温存しよう。
○レベル0
アドバンテージが取れる「ドジっ娘 電」や相打ちを持つ「綾波型駆逐艦10番艦 潮改」を軸にアタック。
「冬のひととき 暁」でデッキを削りつつ、これらのカードを手札に引き込みたい。
「ドジっ娘 電」は登場時のデメリットがあるが、デッキトップを確認できるのメリットとも取れる。
レストしてしまったら、後列に置いておこう。余裕が有ったらプレイしておくのも良い。
「ドジっ娘 電」は効果を使用するとクロックが増えるが、先にレベル1にあがる事で「島風型駆逐艦 島風」の効果を
達成しやすくなり、相性が良い。
レベルアップ時には黄か青を優先的にレベル置場に置こう。どちらを置くかは手札やクロックと相談。
○レベル1
「島風型駆逐艦 島風」のシナジーが発動可能ならば、狙って相手キャラをリバースしアドバンテージを取りたい。
対応CXは1枚にパワー+2000なので達成はしやすい。先にレベルが上がったならばより達成しやすいだろう。
「島風型駆逐艦 島風改」のサポートも受ければ更に効果を達成しやすい。
これらのカードが無ければ「新造工作艦 明石」でサーチすることも可能。
クロックやレベル置場に黄色がなければ「補給艦艇 大鯨」をサーチすると良い。
また、山札を削った場合はこのタイミングでリフレッシュを挟みやすい。
リフレッシュ直前に「冬のひととき 暁」の効果で手札のクライマックスを控え室に落とそう。
「冬のひととき 暁」はリフレッシュ直前の場合、効果の処理を行ってからリフレッシュが行われる。
例として山札が3枚で中にクライマックスが1枚含まれている場合、効果を使用すれば控え室に落としてから
リフレッシュを迎えることが可能。これを見越して「冬のひととき 暁」を温存しておくのも良い。
○レベル2
基本的にはレベル1の延長戦。レベル1でリフレッシュを迎えたならばダメージレースで有意に立ちやすい。
登場コストが掛からない「補給艦艇 大鯨」や「島風型駆逐艦 島風改」で凌ぎつつ継続的にアタックし、
「新造工作艦 明石」でサーチで手札を温存していこう。
「赤城型正規空母 赤城改」を手札に持っておけば、登場時にアドバンテージを得ることができるので多少無理をしても
コストさえあればレベル3でキャラがプレイできない、ということにはなり難い。
○レベル3
「赤城型正規空母 赤城改」のクライマックスシナジーによるクロック送りと「長門型戦艦2番艦 陸奥改」による
回復でダメージレースに優位に立とう。「赤城型正規空母 赤城改」は登場時のドローにより対応クライマックスや、
上記のカード、カウンターイベントである「らしんばん」を手札に引き込みやすい。
同名カードや「冬のひととき 暁」を引き込むことができれば更に継続してデッキからカードを手札に加える事ができ、
複数枚展開し一気に攻めることも可能。 「島風型駆逐艦 島風改」でサポートするのも良い。
ただし、効果で毎ターンクライマックスフェイズ開始時にストックが0になり、ストックを溜めることが困難となる。
できるだけストックは使いきってしまおう。ストックは無くてもパンプは問題なく処理される。
また、この効果は重複し同カードが2枚以上あった場合でも枚数分パンプされる。より相手をリバースしやすくなるだろう。
次のターンストックは3となるため、攻めるタイミングはしっかりと見極めよう。
カウンターイベントの「らしんばん」は貴重な防御手段となる。
効果でクライマックスが捲れなければデメリットとなってしまうが、それでもクライマックスを除いて差し引き2枚分山札を
削ったこととなり、無駄にはならない。基本的には2ダメージ以上の場合に使っていこう。
効果の使用にリフレッシュを挟んだ場合は、効果の処理を先に挟むため失敗しても結果的に「らしんばん」が
リフレッシュペナルティとして置かれることとなり、クライマックスが置かれるのを防ぐことができる。
その他採用候補となるカード
奇跡の駆逐艦 雪風
巡潜Ⅲ型潜水艦
2番艦 伊8 ○暁型駆逐艦2番艦 響(キャラクター)
色:緑 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1000 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《駆逐艦》
【自】[① このカードを思い出にする]バトル中のこのカードがリバースした時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「“信頼”の駆逐艦 Верный」を1枚選び、このカードがいた枠にレストして置く。
【自】 記憶 思い出置場にこのカードがあるなら、あなたか相手のクロックが、自分のカードの効果で控え室に置かれた時、
そのプレイヤーは自分のストックの上から2枚を、控え室に置いてよい。
そうしないなら、そのプレイヤーは自分の山札の上から1枚を、クロック置場に置く。 ※選抜制限対象
レベル1キャラ「“信頼”の駆逐艦 Верный」への擬似チェンジと回復封じを併せ持つ。
盤面の維持は勿論のこと、終盤のダメージレースでも大幅なアドバンテージを得ることが可能。 ○しっかり者 雷(キャラクター)
色:緑 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2000 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《駆逐艦》
【起】 集中 [① このカードをレストする]あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。
それらのカードのクライマックス1枚につき、次の行動を行う。
『あなたは自分のクロックを1枚選び、手札に戻し、自分の山札の上から1枚を、クロック置場に置く。』 アドバンテージを得られる集中。「陽炎型駆逐艦10番艦 時津風」と比べ1ターンに何度も打てない点、
クロックのキャラ以外のカードも回収できる点で異なる。 ○睦月型駆逐艦5番艦 皐月(キャラクター)
色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《駆逐艦》
【自】 このカードがリバースした時、このカードのバトル相手のレベルが0以下なら、
あなたはそのキャラをリバースしてよい。
【自】 アンコール [②] (このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、このカードがいた枠にレストして置く) 相打ちを持つキャラ。色が赤なのでタッチ赤にする場合に。 ○巡潜Ⅲ型潜水艦2番艦 伊8(キャラクター)
色:黄 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4000 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《潜水艦》
【自】[① 手札を1枚控え室に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、
あなたは自分の山札を見て《艦娘》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。
【自】[②]このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「巡潜Ⅲ型潜水艦2番艦 伊8改」を1枚選び、舞台の好きな枠にレストして置く。 サーチと擬似チェンジを持つ。
サーチにより手札のクライマックスを控え室に落とすことも可能。 ○金剛型戦艦3番艦 榛名(キャラクター)
色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《艦娘》・《戦艦》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札の上から1枚を公開する。
そのカードが《艦娘》のキャラなら、あなたは相手に1ダメージを与えてよい。
(ダメージキャンセルは発生する。公開したカードは元に戻す)
【自】[①]アンコールステップ始めに、他のあなたの前列のレストしているキャラがいないなら、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードをレストする。
【起】[あなたの《艦娘》のキャラを1枚レストする]そのターン中、このカードのパワーを+1000。 条件付きの登場時バーン。
ダメージはメインフェイズに発生するのが強み。 ○大和型戦艦2番艦 武蔵(キャラクター)
色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:11000 ソウル:2
特徴:《艦娘》・《戦艦》
【永】このカードはサイドアタックできない。
【自】この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードが手札から舞台に置かれたターン中、
このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、あなたは自分の山札の上から1枚を、控え室に置き、
相手にXダメージを与える。Xはそのカードのレベル+1に等しい。
(クライマックスのレベルは0として扱う。ダメージキャンセルは発生する) 高いパワーと強力なショットを併せ持つ。
ダメージは不定だが、最低1点は保証されており1~4点ショットを叩き出す。 ○大和型戦艦1番艦 大和改(キャラクター)
色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《艦娘》・《戦艦》
【自】 [②] このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、次の能力を与える。
『【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、
あなたは相手に1ダメージを与えてよい。』 (ダメージキャンセルは発生する)
【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードが手札から舞台に置かれたターン中、
このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、あなたは相手に1ダメージを与えてよい。
(ダメージキャンセルは発生する) 登場時の自身へのショット付加に加え、2コスト追加で更にキャラ1枚にショットを付加する。
「大和型戦艦2番艦 武蔵」と役割が似ているがコストが多く掛かる分、こちらのほうが安定感は上。
2番艦 伊8 ○暁型駆逐艦2番艦 響(キャラクター)
色:緑 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1000 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《駆逐艦》
【自】[① このカードを思い出にする]バトル中のこのカードがリバースした時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「“信頼”の駆逐艦 Верный」を1枚選び、このカードがいた枠にレストして置く。
【自】 記憶 思い出置場にこのカードがあるなら、あなたか相手のクロックが、自分のカードの効果で控え室に置かれた時、
そのプレイヤーは自分のストックの上から2枚を、控え室に置いてよい。
そうしないなら、そのプレイヤーは自分の山札の上から1枚を、クロック置場に置く。 ※選抜制限対象
レベル1キャラ「“信頼”の駆逐艦 Верный」への擬似チェンジと回復封じを併せ持つ。
盤面の維持は勿論のこと、終盤のダメージレースでも大幅なアドバンテージを得ることが可能。 ○しっかり者 雷(キャラクター)
色:緑 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2000 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《駆逐艦》
【起】 集中 [① このカードをレストする]あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。
それらのカードのクライマックス1枚につき、次の行動を行う。
『あなたは自分のクロックを1枚選び、手札に戻し、自分の山札の上から1枚を、クロック置場に置く。』 アドバンテージを得られる集中。「陽炎型駆逐艦10番艦 時津風」と比べ1ターンに何度も打てない点、
クロックのキャラ以外のカードも回収できる点で異なる。 ○睦月型駆逐艦5番艦 皐月(キャラクター)
色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《駆逐艦》
【自】 このカードがリバースした時、このカードのバトル相手のレベルが0以下なら、
あなたはそのキャラをリバースしてよい。
【自】 アンコール [②] (このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、このカードがいた枠にレストして置く) 相打ちを持つキャラ。色が赤なのでタッチ赤にする場合に。 ○巡潜Ⅲ型潜水艦2番艦 伊8(キャラクター)
色:黄 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4000 ソウル:1
特徴:《艦娘》・《潜水艦》
【自】[① 手札を1枚控え室に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、
あなたは自分の山札を見て《艦娘》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。
【自】[②]このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「巡潜Ⅲ型潜水艦2番艦 伊8改」を1枚選び、舞台の好きな枠にレストして置く。 サーチと擬似チェンジを持つ。
サーチにより手札のクライマックスを控え室に落とすことも可能。 ○金剛型戦艦3番艦 榛名(キャラクター)
色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《艦娘》・《戦艦》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札の上から1枚を公開する。
そのカードが《艦娘》のキャラなら、あなたは相手に1ダメージを与えてよい。
(ダメージキャンセルは発生する。公開したカードは元に戻す)
【自】[①]アンコールステップ始めに、他のあなたの前列のレストしているキャラがいないなら、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードをレストする。
【起】[あなたの《艦娘》のキャラを1枚レストする]そのターン中、このカードのパワーを+1000。 条件付きの登場時バーン。
ダメージはメインフェイズに発生するのが強み。 ○大和型戦艦2番艦 武蔵(キャラクター)
色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:11000 ソウル:2
特徴:《艦娘》・《戦艦》
【永】このカードはサイドアタックできない。
【自】この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードが手札から舞台に置かれたターン中、
このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、あなたは自分の山札の上から1枚を、控え室に置き、
相手にXダメージを与える。Xはそのカードのレベル+1に等しい。
(クライマックスのレベルは0として扱う。ダメージキャンセルは発生する) 高いパワーと強力なショットを併せ持つ。
ダメージは不定だが、最低1点は保証されており1~4点ショットを叩き出す。 ○大和型戦艦1番艦 大和改(キャラクター)
色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《艦娘》・《戦艦》
【自】 [②] このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、次の能力を与える。
『【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、
あなたは相手に1ダメージを与えてよい。』 (ダメージキャンセルは発生する)
【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードが手札から舞台に置かれたターン中、
このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、あなたは相手に1ダメージを与えてよい。
(ダメージキャンセルは発生する) 登場時の自身へのショット付加に加え、2コスト追加で更にキャラ1枚にショットを付加する。
「大和型戦艦2番艦 武蔵」と役割が似ているがコストが多く掛かる分、こちらのほうが安定感は上。