ヒディアーズデッキ(翠星のガルガンティア)
ヒディアーズのカードを主軸に据えたガルガンティアのネオスタンダード構築デッキ。
「ヒディアーズ幼生体」と「クジライカ」特殊ルールによって4枚の制限を超えてデッキに入れることができる。
単体ではパワーが低いものの、組み合わせることで高いパワーを出すことができる。
「ヒディアーズ幼生体」と「クジライカ」特殊ルールによって4枚の制限を超えてデッキに入れることができる。
単体ではパワーが低いものの、組み合わせることで高いパワーを出すことができる。
キーカード

色:青 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:4000 ソウル:1
特徴:《改造》 【永】 応援 このカードの前のあなたの《改造》のキャラすべてに、パワーを+1000。
【起】[② このカードをレストする]あなたは自分の山札を見て《改造》のキャラを1枚まで
選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。

色:青 レベル:2 コスト:2 トリガー:1
パワー:8500 ソウル:2
特徴:《改造》 【永】このカードの下のマーカー1枚につき、このカードのパワーを+1000。
【自】このカードのバトル相手がリバースした時、あなたは自分の控え室の《改造》のキャラを
1枚選び、このカードの下にマーカーとして裏向きに置いてよい。
構築に際して
「ヒディアーズ幼生体」と「クジライカ」は4枚の制限を超えて採用することができる。
「ヒディアーズ幼生体」は同名カードを含めた《改造》を持つカードをパンプできるので、レベル0と1のアタッカーは
この2枚に任せてしまって良いだろう。
他に採用したいのは、《改造》のキャラへの+1000応援とサーチ効果を持つ「進化の過程 ヒディアーズ」と、
《改造》のキャラをマーカーとしてパワーが上昇する「ヒディアーズ」の2種類。こちらは4枚までしか採用できない。
「ヒディアーズ幼生体」は同名カードを含めた《改造》を持つカードをパンプできるので、レベル0と1のアタッカーは
この2枚に任せてしまって良いだろう。
他に採用したいのは、《改造》のキャラへの+1000応援とサーチ効果を持つ「進化の過程 ヒディアーズ」と、
《改造》のキャラをマーカーとしてパワーが上昇する「ヒディアーズ」の2種類。こちらは4枚までしか採用できない。
デッキレシピ例
キャラカード(40枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(18枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
18 | 青 | 0 | 2000 | ヒディアーズ幼生体 | アタック時他の《改造》のキャラ1枚にパワーを+1000 |
レベル1(14枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
10 | 青 | 0 | 4000 | クジライカ | 他の《改造》のキャラ1枚につき自身のパワーを+500 |
4 | 青 | 1 | 4000 | 進化の過程 ヒディアーズ |
応援、前の《改造》のキャラに+1000 2コスト+自身をレストでデッキから《改造》のキャラを1枚サーチ |
レベル2(8枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 2 | 8500 | ヒディアーズ | バトルで相手キャラをリバースしたら控え室の《改造》のキャラを 1枚マーカーとして良い/マーカー1枚につき自身のパワーを+1000 |
4 | 緑 | 1 | 2500 | 荷運び中 チェインバー | 助太刀+2500 助太刀使用時にバトルしている相手キャラがレベル3以上ならキャラ1枚に+1000 |
レベル3(2枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 青 | 2 | 10000 | 人類銀河同盟との訣別 レド |
登場時回復/CXシナジー、アタック時次の相手ターン終了まで自身を+2000し 次を得る「バトルでリバースした相手キャラを山札の下に置いてよい」 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 青 | +2 | 海賊迎撃 | 1枚ドロー/キャラ1枚にパワー+2000、ソウル+1 | 本レシピでは無し |
4 | 青 | 本 | 最後の支援啓発 | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | 人類銀河同盟との決別 レド |
プレイング
○全体を通して
序盤は相手ターン中にキャラをリバースされやすい。
手札アドバンテージを失いがちなので「進化の過程 ヒディアーズ」の効果で補っていきたい。
○レベル0
「ヒディアーズ幼生体」を並べてアタック。
同名カードも《改造》を持つのでパンプの対象にできる。
相手ターン中は2000になってしまうので、可能な限り自分のターンに相手キャラをリバースしておきたい。
○レベル1
後列に「進化の過程 ヒディアーズ」を並べ、「クジライカ」を中心にアタック。
舞台を《改造》のキャラで埋めれば単体で6000、応援も含めると7000or8000となる。
「進化の過程 ヒディアーズ」のサーチ効果はアドバンテージも取れるので上手く活用したい。
コストでストックに行ったクライマックスを落とせると良い。
○レベル2
「ヒディアーズ」で相手のキャラのリバースを狙う。
アタック時には相手の助太刀も考慮して、パワーを3000以上上回ることができればほぼ確実に効果を使用できる。
後列を含めると高いパワーが望めるが、相手ターンのことも考えて助太刀も手札に持っておきたい。
○レベル3
基本的な動きはレベうと同じ、「人類銀河同盟との訣別 レド」が手札にあるならシナジーも狙える。
「進化の過程 ヒディアーズ」の効果を使えばわずかながらデッキを圧縮することもできる。
序盤は相手ターン中にキャラをリバースされやすい。
手札アドバンテージを失いがちなので「進化の過程 ヒディアーズ」の効果で補っていきたい。
○レベル0
「ヒディアーズ幼生体」を並べてアタック。
同名カードも《改造》を持つのでパンプの対象にできる。
相手ターン中は2000になってしまうので、可能な限り自分のターンに相手キャラをリバースしておきたい。
○レベル1
後列に「進化の過程 ヒディアーズ」を並べ、「クジライカ」を中心にアタック。
舞台を《改造》のキャラで埋めれば単体で6000、応援も含めると7000or8000となる。
「進化の過程 ヒディアーズ」のサーチ効果はアドバンテージも取れるので上手く活用したい。
コストでストックに行ったクライマックスを落とせると良い。
○レベル2
「ヒディアーズ」で相手のキャラのリバースを狙う。
アタック時には相手の助太刀も考慮して、パワーを3000以上上回ることができればほぼ確実に効果を使用できる。
後列を含めると高いパワーが望めるが、相手ターンのことも考えて助太刀も手札に持っておきたい。
○レベル3
基本的な動きはレベうと同じ、「人類銀河同盟との訣別 レド」が手札にあるならシナジーも狙える。
「進化の過程 ヒディアーズ」の効果を使えばわずかながらデッキを圧縮することもできる。