鍵デッキ(FAIRY TAIL)
《鍵》の特徴を持つキャラを主軸に据えた、フェアリーテイルのネオスタンダード構築デッキ。
ルーシィのカードを軸にした思い出送りと、ストックにカードを溜めることによるデッキ圧縮が強力。
ルーシィのカードを軸にした思い出送りと、ストックにカードを溜めることによるデッキ圧縮が強力。
キーカード

色:青 レベル:2 コスト:1 トリガー:1
パワー:7000 ソウル:2
特徴:《魔法》・《氷》
【自】 チェンジ [(1) 手札を1枚控え室に置き、このカードを思い出にする]あなたの
アンコールステップの始めに、このカードが【レスト】しているなら、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「妖精の尻尾の魔導士 グレイ」を1枚選び、
このカードがいた枠に置く。
【起】[(1)] あなたは1枚引き、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。

色:緑 レベル:2 コスト:0 トリガー:0
あなたは自分の山札の上から1枚を公開する。そのカードが《鍵》のキャラならストック置場に置き、
あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+3000。
(そうでないなら元に戻す) このカードをストック置場に置く。
構築に際して
《鍵》の特徴を持つルーシィのカードを中心に採用し、思い出とストックにカードをためやすい構築を意識したい。
特にノーコストで思い出に行ける「あたしの決意 ルーシィ」や《鍵》の特徴をは持たないもののデッキトップ確認が可能な
「ジュビア・ロクサー」は優先的に採用したい。
下記のレシピでは《鍵》を持つキャラを中心に採用し、レベル3のカードは比較的軽いコストでチェンジが可能であり
場持ちの良い「妖精の尻尾の魔導士 グレイ」を採用した。
特にノーコストで思い出に行ける「あたしの決意 ルーシィ」や《鍵》の特徴をは持たないもののデッキトップ確認が可能な
「ジュビア・ロクサー」は優先的に採用したい。
下記のレシピでは《鍵》を持つキャラを中心に採用し、レベル3のカードは比較的軽いコストでチェンジが可能であり
場持ちの良い「妖精の尻尾の魔導士 グレイ」を採用した。
デッキレシピ例
キャラカード(36枚)
イベント(6枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(19枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 0 | 2000 | ジュビア・ロクサー | 登場時デッキトップを確認し山札の上か下に置く/手札アンコール |
4 | 緑 | 0 | 2000 | 新人魔導士 ルーシィ | 他の《鍵》のキャラが2枚以上なら自身のパワー+1500しレベルを+1 |
4 | 緑 | 0 | 2000 | ルーシィ・ハートフィリア | キャラ2枚レストで《鍵》のキャラ1枚にパワーを+2000 |
4 | 緑 | 0 | 2000 | 大切な友達と共に ルーシィ | 他の《鍵》のキャラ1枚にパワーを+500 |
3 | 緑 | 0 | 1000 | “合体魔法”ルーシィ | 自身がバトルでリバースしたら1コスト+1手札1枚を捨て 自身を思い出にすることでデッキから《魔法》のキャラを1枚サーチ |
レベル1(10枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 緑 | 0 | 5000 | あたしの決意 ルーシィ | 自身がバトルでリバース時にデッキトップを公開し《鍵》なら思い出へ |
4 | 緑 | 0 | 3500 | 宝瓶宮のアクエリアス | 登場時全てのプレイヤーに1ダメージを与える |
2 | 緑 | 1 | 2000 | 黄道十二門の星霊 | 助太刀+1500 助太刀使用時に思い出の《魔法》のキャラが2枚以上ならキャラ1枚に+1500 |
レベル2(3枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
3 | 青 | 1 | 7000 | 脱ぎ癖 グレイ | チェンジ、アンコールステップ 手札1枚+1コスト+自身思い出 「妖精の尻尾の魔導士 グレイ」/1コスト1枚ドローし手札を1枚捨てる |
レベル3(4枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 2 | 10000 | 妖精の尻尾の魔導士 グレイ | 登場時回復/記憶2、相手ターン中自身のパワーを+1500 |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 2 | 青 | 2 | 月の雫 | レベル3のキャラを1枚サーチ、自分のクロックを1枚控え室に置く このカードを思い出にする |
4 | 2 | 緑 | 0 | LOVE&LUCKY | デッキトップを公開し《鍵》のキャラならこのカードをストックに置き デッキトップをストックに置きキャラ1枚にパワーを+3000 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 緑 | 宝 | DEAR KABY | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 本レシピでは無し |
4 | 緑 | 宝 | 罪なんかじゃない! | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 本レシピでは無し |
プレイング
○全体を通して
クライマックスを全て宝トリガーにしている性質上、手札にクライマックスが溜まりやすい。
手札に来たクライマックスはトリガーしたりプレイすることでリフレッシュまでに全て控え室に落としたい。
宝トリガーによってストックにクライマックスが送られる可能性は低いが、宝をトリガーした際にストックに送られる
カードは基本的に確認できないので可能なら落としておきたい。
「ルーシィ・ハートフィリア」の存在から自分のターンはパワーが高くなりやすいが、相手ターンには低くなりがち。
相手ターンにはキャラを倒されやすいので、可能な限り自分のターン中に相手キャラをリバースしていこう。
○レベル0
パワーが高くなりやすい「新人魔導士 ルーシィ」を中心にアタック。
後列に「ルーシィ・ハートフィリア」と「大切な友達と共に ルーシィ」が並んでいると理想的。
手札になければ「“合体魔法”ルーシィ」の効果でサーチすることも可能。
○レベル1
「あたしの決意 ルーシィ」を中心にアタック。「ルーシィ・ハートフィリア」等でパンプしていこう。
「宝瓶宮のアクエリアス」は単体で使うとお互いにダメージを与えるが、「ジュビア・ロクサー」でデッキトップ確認をし、
デッキトップがクライマックスだった場合にそのままにし効果を使うことで自分のダメージは確実にキャンセルできる。
ダメージを受けないだけでなく、クライマックスを控え室に送ることもできる。
○レベル2
「脱ぎ癖 グレイ」によるチェンジを狙う。発動はアンコールステップなのでリフレッシュタイミングに注意。
手札コストでクライマックスを落とせると良い。「LOVE&LUCKY」を使えば圧縮とパンプが同時に行える。
デッキトップは基本的に運になってしまうが「ジュビア・ロクサー」の効果を使えばジュビア・ロクサー確率を上げられる。
○レベル3
「妖精の尻尾の魔導士 グレイ」で回復しながらアタック。
「月の雫」を使えば僅かだがデッキを圧縮しながら、回復もできる。
クライマックスを全て宝トリガーにしている性質上、手札にクライマックスが溜まりやすい。
手札に来たクライマックスはトリガーしたりプレイすることでリフレッシュまでに全て控え室に落としたい。
宝トリガーによってストックにクライマックスが送られる可能性は低いが、宝をトリガーした際にストックに送られる
カードは基本的に確認できないので可能なら落としておきたい。
「ルーシィ・ハートフィリア」の存在から自分のターンはパワーが高くなりやすいが、相手ターンには低くなりがち。
相手ターンにはキャラを倒されやすいので、可能な限り自分のターン中に相手キャラをリバースしていこう。
○レベル0
パワーが高くなりやすい「新人魔導士 ルーシィ」を中心にアタック。
後列に「ルーシィ・ハートフィリア」と「大切な友達と共に ルーシィ」が並んでいると理想的。
手札になければ「“合体魔法”ルーシィ」の効果でサーチすることも可能。
○レベル1
「あたしの決意 ルーシィ」を中心にアタック。「ルーシィ・ハートフィリア」等でパンプしていこう。
「宝瓶宮のアクエリアス」は単体で使うとお互いにダメージを与えるが、「ジュビア・ロクサー」でデッキトップ確認をし、
デッキトップがクライマックスだった場合にそのままにし効果を使うことで自分のダメージは確実にキャンセルできる。
ダメージを受けないだけでなく、クライマックスを控え室に送ることもできる。
○レベル2
「脱ぎ癖 グレイ」によるチェンジを狙う。発動はアンコールステップなのでリフレッシュタイミングに注意。
手札コストでクライマックスを落とせると良い。「LOVE&LUCKY」を使えば圧縮とパンプが同時に行える。
デッキトップは基本的に運になってしまうが「ジュビア・ロクサー」の効果を使えばジュビア・ロクサー確率を上げられる。
○レベル3
「妖精の尻尾の魔導士 グレイ」で回復しながらアタック。
「月の雫」を使えば僅かだがデッキを圧縮しながら、回復もできる。