手紙デッキ(翠星のガルガンティア)
《手紙》の特徴を持つキャラを主軸に据えたガルガンティアのネオスタンダード構築デッキ。
起動効果の使用をトリガーとして発動する効果が多く、起動効果の使用を起点にパワーが大幅に上昇させることが可能。
助太刀も起動効果であるため、相手ターンにも強力なカウンターが狙える点が強み。
起動効果の使用をトリガーとして発動する効果が多く、起動効果の使用を起点にパワーが大幅に上昇させることが可能。
助太刀も起動効果であるため、相手ターンにも強力なカウンターが狙える点が強み。
キーカード

色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《手紙》・《動物》 【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは2枚まで引き、自分の手札を1枚選び、
控え室に置く。
【自】[①]このカードがアタックした時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000し、このカードは次の能力を得る。
『【自】このカードのバトル相手がリバースした時、あなたはそのキャラを山札の上に置いてよい。』

色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:500 ソウル:1
特徴:《手紙》・《動物》 【自】この能力は1ターンにつき1回まで発動する。あなたが【起】を使った時、
あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。
【起】[② このカードをレストする]あなたは自分の控え室の《手紙》のキャラを1枚選び、
手札に戻す。
構築に際して
《手紙》の特徴を持つ赤のカードを中心に構築。好みで青か緑をタッチで採用しても良い。
必須クラスとなるのは、《手紙》の強力なパンプとなるだけでなく効果のトリガーにできる「駆け寄るエイミー」、
起動効果をトリガーとしたパンプともう一つの効果を併せ持つ「明るい笑顔 エイミー」や「船上での生活 エイミー」
デッキトップ操作が可能な「気付いた想い エイミー」あたりか。
「明るい笑顔 エイミー」や「船上での生活 エイミー」の効果のトリガーにできるため、助太刀の有用性は
他のデッキよりも高い。(助太刀も起動効果であるためトリガーにすることが可能)
特にノーコストで使用できる「感心するエイミー」は多めに3~4枚採用すると良い。
青や緑をタッチで採用する場合はレベル2の助太刀を対応した色にすると良い。
下記のレシピでは、レベル1のパワー不足を補うために青をタッチで採用した。
必須クラスとなるのは、《手紙》の強力なパンプとなるだけでなく効果のトリガーにできる「駆け寄るエイミー」、
起動効果をトリガーとしたパンプともう一つの効果を併せ持つ「明るい笑顔 エイミー」や「船上での生活 エイミー」
デッキトップ操作が可能な「気付いた想い エイミー」あたりか。
「明るい笑顔 エイミー」や「船上での生活 エイミー」の効果のトリガーにできるため、助太刀の有用性は
他のデッキよりも高い。(助太刀も起動効果であるためトリガーにすることが可能)
特にノーコストで使用できる「感心するエイミー」は多めに3~4枚採用すると良い。
青や緑をタッチで採用する場合はレベル2の助太刀を対応した色にすると良い。
下記のレシピでは、レベル1のパワー不足を補うために青をタッチで採用した。
デッキレシピ例
キャラカード(42枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(17枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 0 | 2500 | 好奇心旺盛 エイミー | 他のキャラが1枚以下なら他のキャラ全てに+1500 |
4 | 赤 | 0 | 2000 | 駆け寄るエイミー | 手紙のキャラを2枚レストでキャラ1枚に+2000 |
2 | 赤 | 0 | 1000 | 宇宙への憧れ ベベル | クロック絆「気付いた想い エイミー」/《手紙》を持たない |
3 | 赤 | 0 | 500 | 明るい笑顔 エイミー | 【起】を使用したらキャラ1枚に+1000(1ターンに1度) 2コスト+自身をレストで控え室の《手紙》のキャラを1枚回収 |
4 | 青 | 0 | 4000 | 操縦席のレド | CXフェイズにデッキトップを公開しCXなら自身を思い出にする |
レベル1(13枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 0 | 5000 | メッセンジャー エイミー |
他のレベル0のキャラ1枚につき自身を+500 |
3 | 赤 | 0 | 5000 | 微笑む エイミー | CXシナジー、アタック時デッキトップをクロックに置くことで 控え室のキャラを1枚回収し自身を+1000 |
4 | 赤 | 0 | 1500 | 感心するエイミー | 助太刀+1500 |
4 | 青 | 1 | 5500 | 漂流者 レド | クロックアンコール/自分の手札が4枚以上なら自身を+1500 |
レベル2(6枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 1 | 4000 | 船上での生活 エイミー | 【起】を使用したらキャラ1枚に+2000(1ターンに1度)/CXシナジー 自身を控え室に置くことで手札の「気付いた想い エイミー」を舞台に置く |
2 | 青 | 2 | 10000 | 冒険家 レド | 助太刀+3000 |
レベル3(6枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 2 | 10000 | 気付いた想い エイミー | 登場時2枚ドローし手札を1枚捨てる/アタック時1コストで自身を+1000し 次を得る「バトルでリバースした相手キャラをデッキトップに置いてよい」 |
2 | 青 | 2 | 10000 | 人類銀河同盟との訣別 レド |
登場時回復/CXシナジー、アタック時次の相手ターン終了まで自身を+2000し 次を得る「バトルでリバースした相手キャラを山札の下に置いてよい」 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 赤 | 扉 | 翠星のガルガンティア | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | 微笑む エイミー |
4 | 赤 | +2 | だから帰ってきて! | 控え室の赤のカードをストックに置き、キャラ全てにソウル+1 | 船上での生活 エイミー |
プレイング
○全体を通して
青をタッチで採用している関係上色の管理には少々注意。
いかに早く後列に「駆け寄るエイミー」と「明るい笑顔 エイミー」を並べることができるかが要となる。
基本的には自分のターンは上記の2枚を活かして相手キャラをリバースし、相手ターンには助太刀を使用して
カウンターを狙っていく。+1000と+2000を振り分けることも可能なので上手く活かしてキャラを残そう。
「明るい笑顔 エイミー」は単体でも回収効果が起動効果なので使用すればパワーパンプも使用することが可能。
○レベル0
パワーの高い「操縦席のレド」やパンプが可能な「好奇心旺盛 エイミー」でアタック。
上記のキャラを1枚ずつ置くことができれば「操縦席のレド」はパワー5500とレベル0とは思えないほどの高パワー
を出すことができる。
可能であればこの時点で後列に「駆け寄るエイミー」と「明るい笑顔 エイミー」を並べておきたい。
○レベル1
場持ちの良い「漂流者 レド」を中心にアタック。
可能なら「微笑む エイミー」のCXシナジーを活かしてアドバンテージを取りたい。「漂流者 レド」とも相性が良い。
優先的に回収したいのは「駆け寄るエイミー」と「明るい笑顔 エイミー」の2枚。
既に後列に揃っているならストック消費なしで使用できる助太刀の「感心するエイミー」を回収しよう。
○レベル2
「船上での生活 エイミー」によるチェンジを狙う。
手札消費が少々激しいが、チェンジを成功させれば「気付いた想い エイミー」の効果で手札が1枚増える。
因みにCXシナジーを使うためにCXフェイズにCXを使用した場合、CX自体の効果と「船上での生活 エイミー」の
効果(チェンジ)が同時に発動する。
処理する順序によってチェンジ後の「気付いた想い エイミー」のソウルが+1されるかどうかが変わるので覚えておこう。
○レベル3
「気付いた想い エイミー」のデッキトップ操作を狙う。
後列キャラを活かす等で相手の助太刀やカウンターのラインを上回るパワーでアタックし確実に効果を使用したい。
「船上での生活 エイミー」は起動効果を使用した場合にパワーを+2000する効果もあるので、「駆け寄るエイミー」の
効果は「船上での生活 エイミー」プレイした後に使用しよう。
また、この効果の存在からチェンジを使用せずに相手ターンまで残すことも選択肢として十分考えられる。
青をタッチで採用している関係上色の管理には少々注意。
いかに早く後列に「駆け寄るエイミー」と「明るい笑顔 エイミー」を並べることができるかが要となる。
基本的には自分のターンは上記の2枚を活かして相手キャラをリバースし、相手ターンには助太刀を使用して
カウンターを狙っていく。+1000と+2000を振り分けることも可能なので上手く活かしてキャラを残そう。
「明るい笑顔 エイミー」は単体でも回収効果が起動効果なので使用すればパワーパンプも使用することが可能。
○レベル0
パワーの高い「操縦席のレド」やパンプが可能な「好奇心旺盛 エイミー」でアタック。
上記のキャラを1枚ずつ置くことができれば「操縦席のレド」はパワー5500とレベル0とは思えないほどの高パワー
を出すことができる。
可能であればこの時点で後列に「駆け寄るエイミー」と「明るい笑顔 エイミー」を並べておきたい。
○レベル1
場持ちの良い「漂流者 レド」を中心にアタック。
可能なら「微笑む エイミー」のCXシナジーを活かしてアドバンテージを取りたい。「漂流者 レド」とも相性が良い。
優先的に回収したいのは「駆け寄るエイミー」と「明るい笑顔 エイミー」の2枚。
既に後列に揃っているならストック消費なしで使用できる助太刀の「感心するエイミー」を回収しよう。
○レベル2
「船上での生活 エイミー」によるチェンジを狙う。
手札消費が少々激しいが、チェンジを成功させれば「気付いた想い エイミー」の効果で手札が1枚増える。
因みにCXシナジーを使うためにCXフェイズにCXを使用した場合、CX自体の効果と「船上での生活 エイミー」の
効果(チェンジ)が同時に発動する。
処理する順序によってチェンジ後の「気付いた想い エイミー」のソウルが+1されるかどうかが変わるので覚えておこう。
○レベル3
「気付いた想い エイミー」のデッキトップ操作を狙う。
後列キャラを活かす等で相手の助太刀やカウンターのラインを上回るパワーでアタックし確実に効果を使用したい。
「船上での生活 エイミー」は起動効果を使用した場合にパワーを+2000する効果もあるので、「駆け寄るエイミー」の
効果は「船上での生活 エイミー」プレイした後に使用しよう。
また、この効果の存在からチェンジを使用せずに相手ターンまで残すことも選択肢として十分考えられる。
その他採用候補となるカード
○いたずらっ子 メルティ(キャラクター)
色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2500 ソウル:1
特徴:《手紙》
【永】相手のストックが2枚以上なら、このカードのパワーを+1000。 レベル0のアタッカー。先攻を取った場合は効果を活かし辛いのが難点か。 ○おっとり娘 サーヤ(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4500 ソウル:1
特徴:《手紙》
【自】 アンコール [手札のキャラを1枚控え室に置く] (このカードが舞台から控え室に置かれた時、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードがいた枠にレストして置く)
【起】[①]そのターン中、このカードは次の能力を得る。『【自】このカードがリバースした時、
このカードのバトル相手のレベルが1以下なら、あなたはそのキャラをリバースしてよい。』 手札アンコールと1コストで相打ちを得る効果を持つ。
赤単色で組む場合はパワー不足を補う他、ストックを落とすこともできる。 ○興味津々 エイミー(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:1 トリガー:0
パワー:6500 ソウル:1
特徴:《手紙》・《動物》
【起】[手札の《手紙》のキャラを1枚控え室に置く]あなたは自分の山札の上から1枚を公開する。
そのカードが《手紙》のキャラなら、そのターン中、このカードは次の能力を得る。
『【永】このカードがアタックする時、あなたはかわりに相手の後列のキャラを1枚選び、
このカードはそのキャラを防御キャラとしてフロントアタックしてよい。』 (公開したカードは元に戻す) 後列キャラにアタックできる効果を持つ。
効果自体は強力だが効果の仕様が不確定な点に注意。
色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2500 ソウル:1
特徴:《手紙》
【永】相手のストックが2枚以上なら、このカードのパワーを+1000。 レベル0のアタッカー。先攻を取った場合は効果を活かし辛いのが難点か。 ○おっとり娘 サーヤ(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4500 ソウル:1
特徴:《手紙》
【自】 アンコール [手札のキャラを1枚控え室に置く] (このカードが舞台から控え室に置かれた時、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードがいた枠にレストして置く)
【起】[①]そのターン中、このカードは次の能力を得る。『【自】このカードがリバースした時、
このカードのバトル相手のレベルが1以下なら、あなたはそのキャラをリバースしてよい。』 手札アンコールと1コストで相打ちを得る効果を持つ。
赤単色で組む場合はパワー不足を補う他、ストックを落とすこともできる。 ○興味津々 エイミー(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:1 トリガー:0
パワー:6500 ソウル:1
特徴:《手紙》・《動物》
【起】[手札の《手紙》のキャラを1枚控え室に置く]あなたは自分の山札の上から1枚を公開する。
そのカードが《手紙》のキャラなら、そのターン中、このカードは次の能力を得る。
『【永】このカードがアタックする時、あなたはかわりに相手の後列のキャラを1枚選び、
このカードはそのキャラを防御キャラとしてフロントアタックしてよい。』 (公開したカードは元に戻す) 後列キャラにアタックできる効果を持つ。
効果自体は強力だが効果の仕様が不確定な点に注意。