サマナーデッキ(TVアニメ「デビルサバイバー2」)
《サマナー》の特徴を持つキャラをメインに据えたデビルサバイバーのネオスタンダード構築デッキ。
レベル0の「“悪魔使い”ヒビキ」でマーカーを11枚溜めることで、レベル3の「ルシファー」を舞台に登場させることができる。
優秀なサーチ効果を活かして早出しをサポートしながら戦おう。
レベル0の「“悪魔使い”ヒビキ」でマーカーを11枚溜めることで、レベル3の「ルシファー」を舞台に登場させることができる。
優秀なサーチ効果を活かして早出しをサポートしながら戦おう。
キーカード

色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《サマナー》・《竜》 【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、
控え室に置いてよい。
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「ビャッコ召喚」があるなら、
あなたは相手のキャラを1枚まで選び、手札に戻し、そのターン中、このカードのパワーを+3000。

色:黄 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:500 ソウル:1
特徴:《サマナー》 【永】 応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+500。
【起】 集中 [① あなたのキャラを2枚レストする]あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、
控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の山札を見て
《サマナー》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。
構築に際して
構築するにあたって第一に要となるのは「ルシファー」を採用するか否か。
レベル0の「“悪魔使い”ヒビキ」にマーカーを11枚溜めることで登場できるという効果を持っているがマーカーの性質上、
内容を確認することは難しいのでクライマックスがマーカーに行くと計算が狂ってしまうので注意。
下記のレシピでは採用したものを紹介しているが、採用しない場合は「人見知りイオ」の枚数を増やそう。
《サマナー》の優秀なサポートが揃っているのでそれを活かした構築をしたい。
優先的に採用したいのは、応援と集中を併せ持つ後列キャラの「“悪魔使い”イオ」、パワーの上がりやすい
「7日間の戦い イオ」や「“悪魔使い”ヒナコ」、除去に長けたCXシナジーを持つ「“輝く者”ヒビキ」等。
「“悪魔使い”ヤマト」はチェンジを持つが、レベル応援だけでも十分に優秀なので単体でも採用圏内となる。
レベル0の「“悪魔使い”ヒビキ」にマーカーを11枚溜めることで登場できるという効果を持っているがマーカーの性質上、
内容を確認することは難しいのでクライマックスがマーカーに行くと計算が狂ってしまうので注意。
下記のレシピでは採用したものを紹介しているが、採用しない場合は「人見知りイオ」の枚数を増やそう。
《サマナー》の優秀なサポートが揃っているのでそれを活かした構築をしたい。
優先的に採用したいのは、応援と集中を併せ持つ後列キャラの「“悪魔使い”イオ」、パワーの上がりやすい
「7日間の戦い イオ」や「“悪魔使い”ヒナコ」、除去に長けたCXシナジーを持つ「“輝く者”ヒビキ」等。
「“悪魔使い”ヤマト」はチェンジを持つが、レベル応援だけでも十分に優秀なので単体でも採用圏内となる。
デッキレシピ例
キャラカード(42枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(16枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 0 | 2500 | 凛とした美貌 マコト | 他のキャラが1枚以下なら自身をパワー+1000し手札アンコールを得る |
3 | 黄 | 0 | 2500 | “悪魔使い”ダイチ | ストックが2枚以下なら自身のパワーを+1500 |
2 | 黄 | 0 | 2500 | 活発な少女 アイリ | 登場時1コスト+手札を1枚捨ててデッキから《サマナー》のキャラサーチ |
4 | 黄 | 0 | 500 | “悪魔使い”イオ | 応援+500/集中、1コスト+キャラ2枚レスト 4枚の内落ちたCX1枚につき《サマナー》のキャラを1枚サーチ |
3 | 黄 | 0 | 500 | “悪魔使い”ヒビキ | 《サマナー》か《悪魔》のキャラ全てに+500/マーカーが11枚以上なら 全て控え室に置き手札か控え室の「ルシファー」をレストして舞台に置く 自分の《サマナー》のキャラがリバースしたらデッキトップをマーカーにする |
レベル1(11枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
3 | 青 | 0 | 6000 | “悪魔使い”フミ | 登場時にデッキトップを公開し《サマナー》のキャラでないなら アンコールステップに自身を控え室に置く |
3 | 黄 | 1 | 6000 | 7日間の戦い イオ | 他の《サマナー》がアタックする毎に自身のパワーを+1000/クロックアンコール |
4 | 黄 | 0 | 5000 | 稀有なる資質 ヒビキ | 自分のレベル0のキャラ1枚につき自身パワーを+500 |
1 | 黄 | 1 | 1500 | ダイチ&じゃあく フロスト |
助太刀+1500/助太刀使用時に《サマナー》のキャラ1枚に+1000 |
レベル2(7枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
3 | 青 | 1 | 5000 | “悪魔使い”ヤマト | レベル応援/このデッキではチェンジは不採用 |
2 | 青 | 1 | 2500 | “悪魔使い”マコト | 助太刀+3000 |
2 | 黄 | 1 | 8000 | “悪魔使い”ヒナコ | 他の《サマナー》のキャラが2枚以上なら自身のパワーを+1000 |
レベル3(8枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 黄 | 2 | 10000 | “輝く者”ヒビキ | 登場時回復/CXシナジー、アタック時相手のキャラを1枚バウンスし自身を+3000 |
1 | 黄 | 2 | 10000 | 人見知りイオ | 登場時回復/他の《サマナー》がアタックする毎に自身のパワーを+1000 |
3 | 黄 | 2 | 10000 | ルシファー | 「“悪魔使い”ヒビキ」の効果で置かれた時一番上のクロックをマーカーにする マーカーがあるなら次を得る「自身のパワーを+3000し このカードが与えたダメージがキャンセルされたら相手に1ダメージ」 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 赤 | +1、風 | ビャッコ召喚 | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | “輝く者”ヒビキ |
4 | 黄 | +2 | 私、生きたい | 1枚ドロー/キャラ1体にパワー+2000、ソウル+1 | 本レシピではなし |
プレイング
○全体を通して
「“悪魔使い”ヒビキ」の効果で置かれるマーカーは中身を確認することは困難なので、クライマックスが
知らない間に含まれている可能性が高い。ストックに何枚クライマックスが送られたか覚えておこう。
「“悪魔使い”ヒビキ」の効果で登場した「ルシファー」はアンコールした場合、一度控え室に送られているので
マーカーはなくなってしまう。可能な限り助太刀で舞台に維持したい。
○レベル0
手札アンコール持ちの3500となる「凛とした美貌 マコト」や序盤はパワー4000のキャラとなる
「“悪魔使い”ダイチ」を中心にアタック。
手札に「“悪魔使い”ヒビキ」があるなら後列に置くことで《サマナー》のキャラをパンプしつつ「ルシファー」
の早出しを狙おう。
「“悪魔使い”イオ」は通常の応援に加え、手札が増える集中を持つので上手く活用して手札アドバンテージを稼ごう。br> ○レベル1
「“悪魔使い”フミ」の効果はデメリットだが、デッキトップ確認にもなるのでメリットとも取れる。
同カードが2枚以上手札にある場合は、1枚目でデッキトップをチェックし《サマナー》のキャラだったなら
2枚目以降はデメリットを確実に回避することができる。
「7日間の戦い イオ」のアタックはパワーを上げるために最後に回そう。
○レベル2
「“悪魔使い”ヒナコ」は非常に軽い条件でパワー9000となる。
後列に「“悪魔使い”ヤマト」や「“悪魔使い”ヒビキ」などを並べておくだけで満たすことができるので維持は容易だろう。
○レベル3
「“輝く者”ヒビキ」のCXシナジーを狙おう。
シンプルな効果だが、バウンス+CX込みで14000のアタックで相手のカードを2枚除去が狙える。
また、バウンスは単純な除去だけでなく後列を対象にする事で相手のキャラのパワーを下げたり、前列のキャラを対象にして
ダメージ調整をする等、汎用性が高い。
「“悪魔使い”ヒビキ」の効果で置かれるマーカーは中身を確認することは困難なので、クライマックスが
知らない間に含まれている可能性が高い。ストックに何枚クライマックスが送られたか覚えておこう。
「“悪魔使い”ヒビキ」の効果で登場した「ルシファー」はアンコールした場合、一度控え室に送られているので
マーカーはなくなってしまう。可能な限り助太刀で舞台に維持したい。
○レベル0
手札アンコール持ちの3500となる「凛とした美貌 マコト」や序盤はパワー4000のキャラとなる
「“悪魔使い”ダイチ」を中心にアタック。
手札に「“悪魔使い”ヒビキ」があるなら後列に置くことで《サマナー》のキャラをパンプしつつ「ルシファー」
の早出しを狙おう。
「“悪魔使い”イオ」は通常の応援に加え、手札が増える集中を持つので上手く活用して手札アドバンテージを稼ごう。br> ○レベル1
「“悪魔使い”フミ」の効果はデメリットだが、デッキトップ確認にもなるのでメリットとも取れる。
同カードが2枚以上手札にある場合は、1枚目でデッキトップをチェックし《サマナー》のキャラだったなら
2枚目以降はデメリットを確実に回避することができる。
「7日間の戦い イオ」のアタックはパワーを上げるために最後に回そう。
○レベル2
「“悪魔使い”ヒナコ」は非常に軽い条件でパワー9000となる。
後列に「“悪魔使い”ヤマト」や「“悪魔使い”ヒビキ」などを並べておくだけで満たすことができるので維持は容易だろう。
○レベル3
「“輝く者”ヒビキ」のCXシナジーを狙おう。
シンプルな効果だが、バウンス+CX込みで14000のアタックで相手のカードを2枚除去が狙える。
また、バウンスは単純な除去だけでなく後列を対象にする事で相手のキャラのパワーを下げたり、前列のキャラを対象にして
ダメージ調整をする等、汎用性が高い。
その他採用候補となるカード
○最後の戦い ヤマト(キャラクター)
色:青 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《サマナー》・《竜》
【自】このカードが手札から舞台に置かれたときか「 チェンジ 」で舞台に置かれた時、あなたのキャラすべてに、
そのターン中、次の能力を与える。
『【自】このカードのバトル相手がリバースした時、あなたはそのキャラを山札の下に置いてよい。』
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「悪魔合体」があるなら、次の相手のターンの終わりまで、
このカードのパワーを+4500。 相手のキャラのアンコールを封じることができる。また僅かだがデッキ圧縮率を下げることもできる。
チェンジ元はレベル応援を持つのでチェンジギミックも無理なく採用できる。
色:黄 レベル:2 コスト:2 トリガー:0
あなたは自分の山札の上から1枚を公開する。そのカードがクライマックスなら、あなたは自分のキャラを1枚選び、
控え室に置く。そうでないなら、あなたのキャラすべてに、次の相手のターンの終わりまで、次の能力を与える。
『【自】このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはこのカードをこのカードがいた枠にレストして置いてよい。』 (公開したカードは元に戻す) 擬似アンコールを付加できるイベント。「“悪魔使い”ヒビキ」と相性が良い。
デッキトップ確認はそのままだと運任せだが「“悪魔使い”フミ」等で確認することで確実に成功させることが可能。
色:青 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《サマナー》・《竜》
【自】このカードが手札から舞台に置かれたときか「 チェンジ 」で舞台に置かれた時、あなたのキャラすべてに、
そのターン中、次の能力を与える。
『【自】このカードのバトル相手がリバースした時、あなたはそのキャラを山札の下に置いてよい。』
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「悪魔合体」があるなら、次の相手のターンの終わりまで、
このカードのパワーを+4500。 相手のキャラのアンコールを封じることができる。また僅かだがデッキ圧縮率を下げることもできる。
チェンジ元はレベル応援を持つのでチェンジギミックも無理なく採用できる。
色:黄 レベル:2 コスト:2 トリガー:0
あなたは自分の山札の上から1枚を公開する。そのカードがクライマックスなら、あなたは自分のキャラを1枚選び、
控え室に置く。そうでないなら、あなたのキャラすべてに、次の相手のターンの終わりまで、次の能力を与える。
『【自】このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはこのカードをこのカードがいた枠にレストして置いてよい。』 (公開したカードは元に戻す) 擬似アンコールを付加できるイベント。「“悪魔使い”ヒビキ」と相性が良い。
デッキトップ確認はそのままだと運任せだが「“悪魔使い”フミ」等で確認することで確実に成功させることが可能。