バジュラデッキ(劇場版マクロスF)
バジュラのカードを主軸に据えたマクロスのネオスタンダード構築デッキ。
「バジュラ(小)」と「バジュラ(大)」は特殊ルールによって4枚の制限を超えてデッキに入れることができる。
バジュラのカードは単体ではパワーが低いがストック消費無しでプレイ可能で、プレイする度にパワーがパンプされる。
これを利用してデッキの大半をバジュラで固め、パワーパンプを狙う。特殊なプレイングが必要だが面白い動きが可能。
「バジュラ(小)」と「バジュラ(大)」は特殊ルールによって4枚の制限を超えてデッキに入れることができる。
バジュラのカードは単体ではパワーが低いがストック消費無しでプレイ可能で、プレイする度にパワーがパンプされる。
これを利用してデッキの大半をバジュラで固め、パワーパンプを狙う。特殊なプレイングが必要だが面白い動きが可能。
キーカード

色:緑 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《バジュラ》 【永】このカードと同じカード名のカードは、デッキに好きな枚数入れることができる。
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の《バジュラ》のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500。

色:緑 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4000 ソウル:1
特徴:《バジュラ》
【永】このカードと同じカード名のカードは、デッキに好きな枚数入れることができる。
【自】この能力は1ターンにつき2回まで発動する。他のあなたの《バジュラ》のキャラが
手札から舞台に置かれた時、そのターン中、このカードのパワーを+1000。
【自】[②]このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の山札を見て「バジュラ(大)」を1枚まで選んで相手に見せ、手札に加える。
その山札をシャッフルする。

色:緑 レベル:2 コスト:1 トリガー:1
パワー:500 ソウル:1
特徴:《バジュラ》 【永】他のあなたの《バジュラ》のキャラすべてに、パワーを+1000。
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、他のあなたの《バジュラ》のキャラが4枚以上なら、あなたのキャラすべてに、そのターン中、パワーを+6000。
構築に際して
キーカードとなる「バジュラ(小)」と「バジュラ(大)」は互いにシナジーするため非常に相性が良い。
このデッキは性質上相手ターン中はパワーが低くなり、手札の枯渇は必至。
ストックは溜まりやすいため、ストックを消費して手札を増やすカードを採用しすると良いだろう。
「バジュラ(大)」も自身がリバースした時に同名キャラをサーチする効果があるが、それに加えて
《バジュラ》をサーチできる「超時空シンデレラ ランカ・リー」をその絆元・対応CXとセットで採用すると良い。
本レシピは「超時空シンデレラ ランカ・リー」の対応CXと手札に加わりやすい宝トリガーの「虹いろクマクマ」を採用した。
このデッキは性質上相手ターン中はパワーが低くなり、手札の枯渇は必至。
ストックは溜まりやすいため、ストックを消費して手札を増やすカードを採用しすると良いだろう。
「バジュラ(大)」も自身がリバースした時に同名キャラをサーチする効果があるが、それに加えて
《バジュラ》をサーチできる「超時空シンデレラ ランカ・リー」をその絆元・対応CXとセットで採用すると良い。
本レシピは「超時空シンデレラ ランカ・リー」の対応CXと手札に加わりやすい宝トリガーの「虹いろクマクマ」を採用した。
デッキレシピ例
キャラカード(42枚)
クライマックス(8枚)
※「バジュラ(小)」と「バジュラ(大)」は特殊ルールによりデッキに5枚以上入れる事が可能です。
レベル0(20枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
16 | 緑 | 0 | 1500 | バジュラ(小) | 登場時《バジュラ》のキャラ1枚にパワーを+1500 |
4 | 緑 | 0 | 1000 | アイ君 | 絆、1コスト「超時空シンデレラ ランカ・リー」 |
レベル1(18枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
14 | 緑 | 0 | 4000 | バジュラ(大) | 《バジュラ》のキャラがプレイされたら自身を+1000(1ターンに2度まで) 自身が舞台から控え室に置かれた時2コストで同名カードを1枚サーチ |
4 | 緑 | 0 | 5000 | 超時空シンデレラ ランカ・リー |
CXシナジー、アタック時1コストでデッキからレベル1以上の 《音楽》か《バジュラ》のキャラを1枚サーチ |
レベル2(4枚) |
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 緑 | 1 | 500 | バジュラ・クィーン | 他の《バジュラ》のキャラ全てに+1000 登場時、他の《バジュラ》が4枚以上ならキャラすべてのパワーを+6000 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 緑 | 袋 | アイモ | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 超時空シンデレラ ランカ・リー |
4 | 緑 | 宝 | 虹いろクマクマ | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 本レシピでは不採用 |
プレイング
○全体を通じて
普通のデッキとは異なった少々特殊なプレイングが必要。
相手ターン中はパワーが非常に低く、生き残ることは困難なので手札の枯渇は必至。
クロックドローは最優先で行い、それ以外の場面でも可能な限りアドバンテージを意識して戦おう。
自分のターン中にパンプを活かしてパワーをあげ、バトルで相手キャラをリバースしていこう。
また、マリガン時に「超時空シンデレラ ランカ・リー」が手札に来たら、「アイ君」の絆で回収するために
控え室に置いてしまった方が良い。
○レベル0
「バジュラ(小)」のパンプ効果を活かしてアタック。
パンプ効果は自身にかけることもできるので、最低限3000バニラと同等のパワーを出すことはできる。
手札に2枚ある場合は、1枚に効果を重ねがけして4500のアタッカーとする事もできる。
相手のキャラを可能な限りバトルでリバースさせ、自分のターンで少しでもアドバンテージを稼いでおきたい。
○レベル1
「バジュラ(大)」の効果を活かしてパワーを上げる。
注意する点としては「バジュラ(大)」と「バジュラ(小)」が両方手札にあった場合、「バジュラ(大)」の効果を
使用するために、必ず「バジュラ(大)」を先にプレイする事。
また、条件が揃っていたら「アイ君」の絆や「超時空シンデレラ ランカ・リー」の効果を使って手札を補充していこう。
「超時空シンデレラ ランカ・リー」のサーチ先はレベル2に備えて「バジュラ・クィーン」をサーチすると良い。
「バジュラ(大)は、自身が控え室に送られた時に2コストで同名カードをサーチできる。
手札を補充する事ができるので、特に理由が無ければ活用していこう。
○レベル2以降
「バジュラ・クィーン」がプレイ可能となる。
舞台に4枚《バジュラ》がある状態で「バジュラ・クィーン」をプレイすればそのターン中限定だが瞬間的に10000を
超えるパワーを出すことも可能。相手が早出ししてきたキャラに対抗しよう。
「バジュラ(大)」の効果で手札を補充しながらアタックを仕掛ける。クライマックスでソウルを強化すると良い。
普通のデッキとは異なった少々特殊なプレイングが必要。
相手ターン中はパワーが非常に低く、生き残ることは困難なので手札の枯渇は必至。
クロックドローは最優先で行い、それ以外の場面でも可能な限りアドバンテージを意識して戦おう。
自分のターン中にパンプを活かしてパワーをあげ、バトルで相手キャラをリバースしていこう。
また、マリガン時に「超時空シンデレラ ランカ・リー」が手札に来たら、「アイ君」の絆で回収するために
控え室に置いてしまった方が良い。
○レベル0
「バジュラ(小)」のパンプ効果を活かしてアタック。
パンプ効果は自身にかけることもできるので、最低限3000バニラと同等のパワーを出すことはできる。
手札に2枚ある場合は、1枚に効果を重ねがけして4500のアタッカーとする事もできる。
相手のキャラを可能な限りバトルでリバースさせ、自分のターンで少しでもアドバンテージを稼いでおきたい。
○レベル1
「バジュラ(大)」の効果を活かしてパワーを上げる。
注意する点としては「バジュラ(大)」と「バジュラ(小)」が両方手札にあった場合、「バジュラ(大)」の効果を
使用するために、必ず「バジュラ(大)」を先にプレイする事。
また、条件が揃っていたら「アイ君」の絆や「超時空シンデレラ ランカ・リー」の効果を使って手札を補充していこう。
「超時空シンデレラ ランカ・リー」のサーチ先はレベル2に備えて「バジュラ・クィーン」をサーチすると良い。
「バジュラ(大)は、自身が控え室に送られた時に2コストで同名カードをサーチできる。
手札を補充する事ができるので、特に理由が無ければ活用していこう。
○レベル2以降
「バジュラ・クィーン」がプレイ可能となる。
舞台に4枚《バジュラ》がある状態で「バジュラ・クィーン」をプレイすればそのターン中限定だが瞬間的に10000を
超えるパワーを出すことも可能。相手が早出ししてきたキャラに対抗しよう。
「バジュラ(大)」の効果で手札を補充しながらアタックを仕掛ける。クライマックスでソウルを強化すると良い。
その他採用候補となるカード
○カナリア・ベルシュタイン(キャラクター)
色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《パイロット》
【永】他のあなたの「VB-6ケーニッヒモンスター(カナリア機)」すべてに、パワーを+1000。
【起】 集中 [① このカードをレストする]あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。
それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の控え室のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。 集中を持ったキャラ、前半の効果はこのデッキでは使用しない。
デッキ削りとストック消費は言うまでもなく優秀。成功すれば手札も増えるので相性も良い。
色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《パイロット》・《音楽》
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時か「 チェンジ 」で舞台に置かれた時、あなたは1枚引いてよい。
【自】[このカードを手札に戻す]このカードのバトル相手がリバースした時、あなたのクライマックス置場に
「サヨナラノツバサ」があるなら、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の前列のスタンドしているキャラすべてを、手札に戻す。
1枚以上手札に戻したなら、あなたは自分の手札の「三角関係 アルト」を1枚まで選び、キャラのいない枠に置く。 少々解りづらい効果だが簡単に言うと「バトルで相手キャラをリバースしたら自身を手札に戻すことで自分の前列のスタンドしているキャラを全て手札に戻す。1枚以上スタンドしているキャラを戻したら同名カード(戻した自身も可)をスタンド状態で舞台に置く=もう一度アタックできる」と言う事になる。
一見何の意味があるのかと思ってしまうが、前列に「三角関係 アルト」とバジュラを2枚並べてこの効果を使用するとパンプ済のバジュラで1回とこのカードで2回アタックでき、更にバジュラが1枚手札に戻るので、次ののターンに再びプレイしてパンプ効果を使用することができる。うまく使えば、手札の温存と打点不足の解消に一役買ってくれるだろう。
色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《パイロット》
【永】他のあなたの「VB-6ケーニッヒモンスター(カナリア機)」すべてに、パワーを+1000。
【起】 集中 [① このカードをレストする]あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。
それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の控え室のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。 集中を持ったキャラ、前半の効果はこのデッキでは使用しない。
デッキ削りとストック消費は言うまでもなく優秀。成功すれば手札も増えるので相性も良い。
色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《パイロット》・《音楽》
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時か「 チェンジ 」で舞台に置かれた時、あなたは1枚引いてよい。
【自】[このカードを手札に戻す]このカードのバトル相手がリバースした時、あなたのクライマックス置場に
「サヨナラノツバサ」があるなら、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の前列のスタンドしているキャラすべてを、手札に戻す。
1枚以上手札に戻したなら、あなたは自分の手札の「三角関係 アルト」を1枚まで選び、キャラのいない枠に置く。 少々解りづらい効果だが簡単に言うと「バトルで相手キャラをリバースしたら自身を手札に戻すことで自分の前列のスタンドしているキャラを全て手札に戻す。1枚以上スタンドしているキャラを戻したら同名カード(戻した自身も可)をスタンド状態で舞台に置く=もう一度アタックできる」と言う事になる。
一見何の意味があるのかと思ってしまうが、前列に「三角関係 アルト」とバジュラを2枚並べてこの効果を使用するとパンプ済のバジュラで1回とこのカードで2回アタックでき、更にバジュラが1枚手札に戻るので、次ののターンに再びプレイしてパンプ効果を使用することができる。うまく使えば、手札の温存と打点不足の解消に一役買ってくれるだろう。