マスターデッキ(Fate)
《マスター》の特徴を持つキャラで固めたFateのネオスタンダード構築デッキ。
同作品には《マスター》の特徴を持つキャラが複数存在するが、その中でも特に優秀な「凛」のカードを中心に構築する。
「凛」のカードは回収にデッキトップ操作・バーンと勝利に直結しやすい攻撃的な効果が多い。
各種《マスター》のサポート活かしつつ、トップ操作とバーンで一気に攻めよう。
同作品には《マスター》の特徴を持つキャラが複数存在するが、その中でも特に優秀な「凛」のカードを中心に構築する。
「凛」のカードは回収にデッキトップ操作・バーンと勝利に直結しやすい攻撃的な効果が多い。
各種《マスター》のサポート活かしつつ、トップ操作とバーンで一気に攻めよう。
キーカード

色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:9500 ソウル:2
特徴:《マスター》・《サーヴァント》
【自】このカードが手札から舞台に置かれたとき、あなたは自分のクロックの上から1枚を、
控え室に置いてよい。
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「別れの言葉」があるなら、
あなたは相手に1ダメージを与えてよい。(ダメージキャンセルは発生する)
【起】[手札の《武器》のキャラを1枚控え室に置く]そのターン中、このカードのパワーを+2000。

色:青 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:3000 ソウル:1
特徴:《虚無》・《マスター》
【永】相手のターン中、他のあなたの《マスター》のキャラ全てに、パワーを+1000。
【自】 チェンジ [④ 手札のクライマックスを1枚控え室に置き、このカードを控え室に置く]
あなたのドローフェイズの始めに、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、
あなたは自分の控え室の「言峰 綺礼」を1枚選び、このカードがいた枠に置く。
構築に際して
《マスター》の特徴を持つキャラ、特に「凛」のカードを中心にデッキを構築しよう。
特に回復とバーンを兼ね備えた「凛&アーチャー」と相手ターン中に《マスター》に強力なパンプができる
「内なる虚無 綺礼」を優先的に採用しよう。
同作品の《マスター》のキャラは全色に存在するが、本ページでは上記のカードを軸とした赤青タッチ緑の
デッキレシピを紹介する。
特に回復とバーンを兼ね備えた「凛&アーチャー」と相手ターン中に《マスター》に強力なパンプができる
「内なる虚無 綺礼」を優先的に採用しよう。
同作品の《マスター》のキャラは全色に存在するが、本ページでは上記のカードを軸とした赤青タッチ緑の
デッキレシピを紹介する。
デッキレシピ例
キャラカード(40枚)
イベント(2枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(15枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 0 | 1000 | 遠き日の思い出 桜&葵&凛 | 登場時《宝石》のキャラ1枚に+1000 登場時2コストで控え室のキャラを1枚回収 |
4 | 青 | 0 | 3500 | 葛藤を抱える神父 綺礼 | 登場時自身のパワーを-1500 |
1 | 黄 | 0 | 3500 | 純朴で無邪気 アイリスフィール |
プレイ時1コスト&手札を1枚捨て《マスター》か《サーヴァント》サーチ |
4 | 黄 | 0 | 1000 | 異端の流儀 切嗣 | 擬似相打ち、ストックの上に置きストックの一番下を控え室に置く 前半の効果は使用しない |
4 | 黄 | 0 | 500 | 反英雄アヴェンジャー | 《マスター》のキャラ全てにクロックアンコール付加 他の《マスター》のキャラが2枚以上なら自身は《マスター》を得る |
レベル1(16枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
1 | 赤 | 0 | 4500 | 魔法少女カレイドルビー | CXシナジー、1コスト&手札を1枚捨て自身を控え室へ置き 控え室の「凛」を含むキャラを舞台に出す/集中、1コスト4枚 落ちたCX1枚につき「凛」を1枚サーチし手札を1枚捨てる |
2 | 赤 | 1 | 3000 | 魔弾の射手 凛 | 応援、前のレベル2以上のキャラに+1000/《マスター》のキャラを 2枚レストし相手の控え室のカードを1枚デッキトップに置く |
3 | 青 | 0 | 5500 | マグダラの聖骸布カレン | バニラ |
4 | 青 | 0 | 4500 | 聖堂教会の求道者 綺礼 | ほかの《マスター》か《神》のキャラ1枚につき自身を+500 |
3 | 青 | 0 | 3000 | 内なる虚無 綺礼 | 相手ターン中《マスター》のキャラに+1000 チェンジ、ドローフェイズ4コストCXを捨てる「言峰 綺礼」 |
3 | 緑 | 0 | 2000 | 水着のライダー | 助太刀+1000/助太刀使用時に《マスター》のキャラ1枚に+1000 |
レベル2(3枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
1 | 赤 | 1 | 7500 | 五大元素使い 凛 | 1コスト、自身を+1000しバトルでリバースさせたキャラをデッキトップ に置く/前半の効果は使用しない |
2 | 赤 | 1 | 7000 | 水着の凛 | 【起】を使うと自身を+1000(1ターンに1度)/手札アンコール |
レベル3(6枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 2 | 9500 | 凛&アーチャー | 登場時回復/CXシナジーアタック時相手に1ダメージ 手札の《武器》のキャラを1枚捨てて自身を+2000 |
2 | 青 | 2 | 10000 | 言峰 綺礼 | 登場時回復/2コスト&キャラを2枚レストし 《マスター》か《サーヴァント》のキャラを1枚サーチ |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 青 | 0 | 煉獄の炎 | 《マスター》と《サーヴァント》のキャラを1枚ずつサーチし手札を1枚捨てる このカードをクロックに置く |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 赤 | +2 | 別れの言葉 | キャラ全てにソウル+2 | 凛&アーチャー |
4 | 赤 | 扉 | ミミック遠坂 | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 魔法少女カレイドルビー |
プレイング
○全体を通して
複数のカードを組み合わせることでより強力な効果を発揮するものが多い。
サーチや回収は多めなので上手く活用しよう。
また、レベル2のカードが少なくレベル2帯では苦戦を強いられるのでレベル1の間にアドバンテージを取って
おきたい。レベル2以降では獲得したアドバンテージを元にダメージを与えていこう。
○レベル0
擬似的な相打ち効果を持った「異端の流儀 切嗣」やパワーが高くなる「葛藤を抱える神父 綺礼」を
中心にアタック。「葛藤を抱える神父 綺礼」はプレイしたターンはパワー2000なってしまうので、
プレイしたターンはダイレクトアタックかサイドアタックをすると良いだろう。
クライマックスをトリガーしたら「純朴で無邪気 アイリスフィール」等の効果を使い落としたい。
○レベル1
ノーコストでプレイでき、簡単な条件でパワーが上昇する「聖堂教会の求道者 綺礼」がメイン。
「内なる虚無 綺礼」を後列に並べておけば相手ターン中はパワーが1000上昇する。
また、「内なる虚無 綺礼」自身も《マスター》なので非常に相性が良い。
それでもパワーが足りなければ「水着のライダー」で実質+2000のパンプが可能。
1枚のキャラに+2000しても良いし、2枚のキャラに+1000ずつパンプしても良い。
○レベル2
「五大元素使い 凛」や「魔弾の射手 凛」の効果でデッキトップ操作を狙う。
このあたりのレベル帯からダメージレースが非常に重要になってくるので可能ならばどんどん狙っていこう。
このレベル帯で相手のキャラをバトルで倒すことは恐らく困難なので、バトルで勝つことよりもダメージを
与えることを優先的に考えつつ、レベル3のカードを手札に温存しておこう。
○レベル3
「凛&アーチャー」がプレイ可能となる。3つの効果を持つがどれも強力。
クライマックスシナジーによるバーンを積極的に狙っていこう。
「凛&アーチャー」を複数並べることで、1ターン中に複数回効果を発動する事も可能。
「魔弾の射手 凛」のデッキトップ効果と組み合わせるとより強力。
なければ、「言峰 綺礼」等の効果でサーチしよう。
複数のカードを組み合わせることでより強力な効果を発揮するものが多い。
サーチや回収は多めなので上手く活用しよう。
また、レベル2のカードが少なくレベル2帯では苦戦を強いられるのでレベル1の間にアドバンテージを取って
おきたい。レベル2以降では獲得したアドバンテージを元にダメージを与えていこう。
○レベル0
擬似的な相打ち効果を持った「異端の流儀 切嗣」やパワーが高くなる「葛藤を抱える神父 綺礼」を
中心にアタック。「葛藤を抱える神父 綺礼」はプレイしたターンはパワー2000なってしまうので、
プレイしたターンはダイレクトアタックかサイドアタックをすると良いだろう。
クライマックスをトリガーしたら「純朴で無邪気 アイリスフィール」等の効果を使い落としたい。
○レベル1
ノーコストでプレイでき、簡単な条件でパワーが上昇する「聖堂教会の求道者 綺礼」がメイン。
「内なる虚無 綺礼」を後列に並べておけば相手ターン中はパワーが1000上昇する。
また、「内なる虚無 綺礼」自身も《マスター》なので非常に相性が良い。
それでもパワーが足りなければ「水着のライダー」で実質+2000のパンプが可能。
1枚のキャラに+2000しても良いし、2枚のキャラに+1000ずつパンプしても良い。
○レベル2
「五大元素使い 凛」や「魔弾の射手 凛」の効果でデッキトップ操作を狙う。
このあたりのレベル帯からダメージレースが非常に重要になってくるので可能ならばどんどん狙っていこう。
このレベル帯で相手のキャラをバトルで倒すことは恐らく困難なので、バトルで勝つことよりもダメージを
与えることを優先的に考えつつ、レベル3のカードを手札に温存しておこう。
○レベル3
「凛&アーチャー」がプレイ可能となる。3つの効果を持つがどれも強力。
クライマックスシナジーによるバーンを積極的に狙っていこう。
「凛&アーチャー」を複数並べることで、1ターン中に複数回効果を発動する事も可能。
「魔弾の射手 凛」のデッキトップ効果と組み合わせるとより強力。
なければ、「言峰 綺礼」等の効果でサーチしよう。
その他採用候補となるカード
○イリヤスフィール・フォン・アインツベルン(キャラクター)
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2500 ソウル:1
特徴:《マスター》・《ホムンクルス》
【永】相手ターン中、このカードのパワーを+1000。
相手ターン中はパワー3500となる。
同作品のレベル0の青には他にも優秀なアタッカーが多いため、採用は厳しいか。
○“アーティスト”龍之介(キャラクター)
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2500 ソウル:1
特徴:《マスター》・《死》
【永】あなたの手札が5枚以上なら、このカードのパワーを+1000。
条件でパワー3500となるキャラ。
手札の枚数を維持する必要があるのであつかいには注意。
○水着の桜(キャラクター)
色:緑 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:500 ソウル:1
特徴:《マスター》・《水着》
【自】[②]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、
あなたは自分の山札を見て「水着の凛」を1枚まで選んで相手に見せ、手札に加える。その山札をシャッフルする。
【自】 絆/「水着のライダー」 [①] (このカードがプレイされて舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「水着のライダー」を1枚選び、手札に戻す)
特定のキャラのサーチと回収を持ったキャラ。使用すれば単純にアドバンテージとなる。
サーチ・回収指定先のキャラはどちらもこのデッキと相性が良いので、それらをより確実に使いたい場合に。
○アゾット剣(イベント)
色:赤 レベル:1 コスト:1 トリガー:0
あなたは自分の控え室の《サーヴァント》のキャラを1枚選び、手札に戻す。
あなたは自分の《マスター》のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+3000。
回収とパンプが同時に行えるイベント。
回収は《サーヴァント》、パンプは《マスター》と特徴が分かれているため、投入する場合はデッキのキャラの特徴に注意。
○仲良し三人組(イベント)
色:青 レベル:3 コスト:3 トリガー:0
あなたは自分のクロックを3枚まで選び、控え室に置く。このカードを思い出にする。
3点も回復できるイベント。
ただし、3点であるが故にタイミングがかなり限られ、要求ストックも多く少々使いどころが難しい。
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2500 ソウル:1
特徴:《マスター》・《ホムンクルス》
【永】相手ターン中、このカードのパワーを+1000。
相手ターン中はパワー3500となる。
同作品のレベル0の青には他にも優秀なアタッカーが多いため、採用は厳しいか。
○“アーティスト”龍之介(キャラクター)
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2500 ソウル:1
特徴:《マスター》・《死》
【永】あなたの手札が5枚以上なら、このカードのパワーを+1000。
条件でパワー3500となるキャラ。
手札の枚数を維持する必要があるのであつかいには注意。
○水着の桜(キャラクター)
色:緑 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:500 ソウル:1
特徴:《マスター》・《水着》
【自】[②]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、
あなたは自分の山札を見て「水着の凛」を1枚まで選んで相手に見せ、手札に加える。その山札をシャッフルする。
【自】 絆/「水着のライダー」 [①] (このカードがプレイされて舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「水着のライダー」を1枚選び、手札に戻す)
特定のキャラのサーチと回収を持ったキャラ。使用すれば単純にアドバンテージとなる。
サーチ・回収指定先のキャラはどちらもこのデッキと相性が良いので、それらをより確実に使いたい場合に。
○アゾット剣(イベント)
色:赤 レベル:1 コスト:1 トリガー:0
あなたは自分の控え室の《サーヴァント》のキャラを1枚選び、手札に戻す。
あなたは自分の《マスター》のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+3000。
回収とパンプが同時に行えるイベント。
回収は《サーヴァント》、パンプは《マスター》と特徴が分かれているため、投入する場合はデッキのキャラの特徴に注意。
○仲良し三人組(イベント)
色:青 レベル:3 コスト:3 トリガー:0
あなたは自分のクロックを3枚まで選び、控え室に置く。このカードを思い出にする。
3点も回復できるイベント。
ただし、3点であるが故にタイミングがかなり限られ、要求ストックも多く少々使いどころが難しい。