赤緑ラハール(魔界戦記ディスガイア)
ラハールのカードをメインに据えたディスガイアのネオスタンダード構築デッキ。
ラハールのカードは全て《悪魔》の特徴を持っているため、「元・天使フロン」を始めとした各種《悪魔》
サポートや、「姉御肌のプリニー」による二重パワーパンプ等多くのサポートを受けられるのが特徴。
また、最近は強力な効果を持つ後列向けのキャラが増えてきおり、それらのカードを一掃できる「飛天無双斬」が
メタカードとして有用性が高まってきている。
ラハールのカードは全て《悪魔》の特徴を持っているため、「元・天使フロン」を始めとした各種《悪魔》
サポートや、「姉御肌のプリニー」による二重パワーパンプ等多くのサポートを受けられるのが特徴。
また、最近は強力な効果を持つ後列向けのキャラが増えてきおり、それらのカードを一掃できる「飛天無双斬」が
メタカードとして有用性が高まってきている。
キーカード

色:赤 レベル:2 コスト:2 トリガー:1
パワー:7500 ソウル:2
特徴:《悪魔》・《武器》
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「通りすがりの魔王」があるなら、
そのターン中、このカードのパワーを+3000し、このカードは次の能力を得る。
『【自】このカードとバトルしているキャラがリバースした時、あなたは相手に
1ダメージを与えてよい。』 (ダメージキャンセルは発生する)
【自】 アンコール [手札のキャラを1枚控え室に置く] (このカードが舞台から控え室に
置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードがいた枠にレストして置く)

色:緑 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:2000 ソウル:1
特徴:《プリニー》・《愛》
【永】他のあなたのカード名に「ラハール」を含むキャラすべてに、パワーを+500。
【永】 応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+500し、《愛》を与える。
構築に際して
デッキの主力となり、多くのサポートを受けられる「超魔王ラハール」と「最凶の魔王ラハール」は可能な限り採用したい。
また、《悪魔》のキャラに手札アンコールを付加できる「元・天使フロン」や、ラハールに強力なパンプができる
「姉御肌のプリニー」もそれぞれ3枚程度投入すると良い。
他には、最近増えている強力な後列向けキャラを一掃できる「飛天無双斬」も2枚程欲しい。
ラハールのカードは殆どが赤、「姉御肌のプリニー」や「飛天無双斬」は緑なのでラハールのカードを優先的に投入し、
赤を中心に緑をタッチで投入する形となる。
使用制限(ネオスタンダード構築/タイトル限定構築)
試行期間:2012/8/25~約半年間
また、《悪魔》のキャラに手札アンコールを付加できる「元・天使フロン」や、ラハールに強力なパンプができる
「姉御肌のプリニー」もそれぞれ3枚程度投入すると良い。
他には、最近増えている強力な後列向けキャラを一掃できる「飛天無双斬」も2枚程欲しい。
ラハールのカードは殆どが赤、「姉御肌のプリニー」や「飛天無双斬」は緑なのでラハールのカードを優先的に投入し、
赤を中心に緑をタッチで投入する形となる。
使用制限(ネオスタンダード構築/タイトル限定構築)
試行期間:2012/8/25~約半年間
作品タイトル | 使用制限内容 | カード名 | カード番号 |
---|---|---|---|
魔界戦記ディスガイア | 2枚まで使用可 | 超魔王ラハール | DG/S02-T17, DG/S02-061 |
デッキレシピ例
キャラカード(39枚)
イベント(3枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(15枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 0 | 2500 | “イワシのチカラ” ヴァルバトーゼ |
他のキャラが1枚以下なら自身を+1000し、効果でリバースされない |
4 | 赤 | 0 | 2500 | 人狼族の執事 フェンリッヒ | 他のキャラが1枚以下なら他のキャラ全てにパワーを+1500 |
3 | 赤 | 0 | 1000 | プリニーの教育係 ヴァルバトーゼ |
レベル0以下相打ち、《プリニー》のキャラに+500 |
1 | 黄 | 1 | 2000 | セクシー悪魔志望ハナコ | 集中、1コスト4枚落ちたCX1枚につきキャラ1体にソウル+1 |
1 | 緑 | 0 | 2000 | 平凡な僧侶 | 集中、1コスト4枚落ちたCX1枚につきキャラ1体にパワー+1000 |
2 | 緑 | 0 | 500 | 天使見習いフロン | 絆1コスト「超魔王ラハール」、他のキャラに《愛》を与える |
レベル1(13枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 1 | 7000 | 魔王ラハール大統領閣下 | トリガー無しバニラ |
3 | 赤 | 0 | 5000 | ラハール&マオ | プレイ時に相手の控え室のCXを1枚戻すことで、相手キャラを バトルでリバースさせたら控え室からキャラを1枚回収できる |
3 | 赤 | 0 | 1000 | 元・天使フロン | 《悪魔》のキャラ全てに手札アンコールを与える プレイ時に自分の控え室のCXが4枚以下なら1コストで控え室回収 |
3 | 緑 | 0 | 4000 | 姉御肌のプリニー | ラハールに+500、応援+500 |
レベル2(7枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 2 | 8000 | 最凶の魔王ラハール | CXシナジー/パワーを+3000しバトル相手をリバースさせたら 相手に1ダメージ、手札アンコール |
2 | 赤 | 1 | 7500 | “ビューティー男爵”中ボス | プレイ時に自分の山札が5枚以下なら擬似リフレッシュし相手に 1ダメージ、自身がバトルでリバースしたら山札に戻しシャッフルできる |
1 | 赤 | 1 | 2500 | 誇り高き悪魔 ヴァルバトーゼ |
助太刀+3000 | レベル3(4枚) |
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 2 | 10000 | 超魔王ラハール | プレイ時回復、自身を思い出にすることで控え室の 《悪魔》か《天使》のキャラを2枚まで回収 |
2 | 赤 | 2 | 10000 | 神への反逆者 ヴァルバトーゼ |
《悪魔》か《天使》か《プリニー》のキャラが3枚以上なら自身を+1000 正面のキャラのソウルを-1/CXシナジー、前列に自身がいるなら 1コストで相手の前列レベル3以下を1体控え室へ送る |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 1 | 緑 | 0 | 飛天無双斬 | 自分がレベルアップするまで次を繰り返す。 山札の1番上をクロックに置き、相手のキャラ全てを-3000 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 赤 | +2 | 通りすがりの魔王 | デッキトップをストックに置く、キャラ全てにソウルを+1 | 最凶の魔王ラハール |
4 | 赤 | 扉 | 『絆』のチカラ | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 神への反逆者 ヴァルバトーゼ |
プレイング
○全体を通して
後半で主力となる「最凶の魔王ラハール」や「超魔王ラハール」はコストが2必要であり、少々ストック消費が激しいので
前半でアタックを多めに行い、ストックを溜めることを心がけよう。
また、「“ビューティー男爵”中ボス」は擬似リフレッシュを行うことでリフレッシュダメージを回避できる。
確実に使用することはできないが、バーンダメージのおまけもついており狙う価値は大いにあるので手札に温存するか
リフレッシュが近くなったら回収して効果の使用を狙おう。
回復効果と回収効果を兼ね備えた「超魔王ラハール」は、制限により2枚しか入れられないので「天使見習い フロン」等で
回収可能であれば、自分がレベル3でなくとも優先的に回収したい。
○レベル0
効果によってパワー3500となる「“イワシのチカラ”ヴァルバトーゼ」や相打ち効果を持つ「プリニーの教育係
ヴァルバトーゼ」を中心にアタック。また、「人狼族の執事 フェンリッヒ」は2枚並べるとどちらもパワー4000となる。
クライマックスがトリガーしたら、「天使見習いフロン」や集中の効果を使って控え室へ落とそう。
○レベル1
高パワーの「魔王ラハール大統領閣下」と「ラハール&マオ」がメインアタッカーとなる。
この2枚のカードは「ラハール」の名前と《悪魔》の特徴を持つため、「元・天使フロン」と「姉御肌のプリニー」の
サポートを受けることができる。後列キャラでパンプし、アタックを仕掛けよう。
「ラハール&マオ」はノーコストでキャラを回収でき優秀だが、相手のキャンセル率を上げてしまう点に注意。
ただし、序盤ならばそこまで気にしなくて良いかもしれない。
○レベル2
「最凶の魔王ラハール」のクライマックスシナジーによるバーンダメージを狙おう。
相手のキャラをバトルで倒さなければならないが、クライマックスを使用した時点で「最凶の魔王ラハール」のパワーは
10500、「姉御肌のプリニー」のサポートも受けられるため達成は容易だろう。
また、この時点で相手の舞台の後列に強力なレベル応援のキャラや特徴応援のキャラが並んでいる事が予想される。
レベル応援のみを持ち、レベル2のキャラはパワーが5500なのでクロックが5枚の時に「飛天無双斬」を使用すると良い。
(ただし、他の効果も持ち合わせていたりレベルが1の場合はパワーが3000以下の場合もある、よく確認しよう)
○レベル3
「超魔王ラハール」がプレイ可能となる。
プレイ時の回復効果に加え、自身を思い出に送ることで控え室の《悪魔》か《天使》のキャラを2枚回収する効果を
持ち合わせている。
回復目的で同名カードや、バーン効果目的で「最凶の魔王ラハール」、ストック消費を抑えつつアタックしたい場合は
「ラハール&マオ」等を回収すると良いだろう。
後半で主力となる「最凶の魔王ラハール」や「超魔王ラハール」はコストが2必要であり、少々ストック消費が激しいので
前半でアタックを多めに行い、ストックを溜めることを心がけよう。
また、「“ビューティー男爵”中ボス」は擬似リフレッシュを行うことでリフレッシュダメージを回避できる。
確実に使用することはできないが、バーンダメージのおまけもついており狙う価値は大いにあるので手札に温存するか
リフレッシュが近くなったら回収して効果の使用を狙おう。
回復効果と回収効果を兼ね備えた「超魔王ラハール」は、制限により2枚しか入れられないので「天使見習い フロン」等で
回収可能であれば、自分がレベル3でなくとも優先的に回収したい。
○レベル0
効果によってパワー3500となる「“イワシのチカラ”ヴァルバトーゼ」や相打ち効果を持つ「プリニーの教育係
ヴァルバトーゼ」を中心にアタック。また、「人狼族の執事 フェンリッヒ」は2枚並べるとどちらもパワー4000となる。
クライマックスがトリガーしたら、「天使見習いフロン」や集中の効果を使って控え室へ落とそう。
○レベル1
高パワーの「魔王ラハール大統領閣下」と「ラハール&マオ」がメインアタッカーとなる。
この2枚のカードは「ラハール」の名前と《悪魔》の特徴を持つため、「元・天使フロン」と「姉御肌のプリニー」の
サポートを受けることができる。後列キャラでパンプし、アタックを仕掛けよう。
「ラハール&マオ」はノーコストでキャラを回収でき優秀だが、相手のキャンセル率を上げてしまう点に注意。
ただし、序盤ならばそこまで気にしなくて良いかもしれない。
○レベル2
「最凶の魔王ラハール」のクライマックスシナジーによるバーンダメージを狙おう。
相手のキャラをバトルで倒さなければならないが、クライマックスを使用した時点で「最凶の魔王ラハール」のパワーは
10500、「姉御肌のプリニー」のサポートも受けられるため達成は容易だろう。
また、この時点で相手の舞台の後列に強力なレベル応援のキャラや特徴応援のキャラが並んでいる事が予想される。
レベル応援のみを持ち、レベル2のキャラはパワーが5500なのでクロックが5枚の時に「飛天無双斬」を使用すると良い。
(ただし、他の効果も持ち合わせていたりレベルが1の場合はパワーが3000以下の場合もある、よく確認しよう)
○レベル3
「超魔王ラハール」がプレイ可能となる。
プレイ時の回復効果に加え、自身を思い出に送ることで控え室の《悪魔》か《天使》のキャラを2枚回収する効果を
持ち合わせている。
回復目的で同名カードや、バーン効果目的で「最凶の魔王ラハール」、ストック消費を抑えつつアタックしたい場合は
「ラハール&マオ」等を回収すると良いだろう。
その他採用候補となるカード
○悪の美学 ヴァルバトーゼ(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:5000 ソウル:1
特徴:《悪魔》・《血》
【起】 集中 [①]あなたは自分の山札から4枚をめくり、控え室に置く。
それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の《悪魔》のキャラを1枚選び、
そのターン中、パワーを+2000。
使いやすいレスト無し集中持ち。ストックに行ったクライマックスを落としたり、山札を削ったりと用途は多い。
《悪魔》の特徴を持ち、「元・天使フロン」のサポートも受けられる。
○:プリニー殲滅部隊のリーダー フーカ(キャラクター)
色:黄 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《プリニー》・《死》
【自】あなたがこのカードの『 助太刀 』を使った時、あなたの《プリニー》のキャラがいるなら、
あなたは自分のバトル中のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。
【起】(カウンター) 助太刀1500 レベル1 [① 手札のこのカードを控え室に置く]
(あなたは自分のフロントアタックされているキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500)
《プリニー》のキャラがいれば2500の助太刀となる。
条件を満たせば通常のものより強力だが、このデッキには「姉御肌のプリニー」しかいないため安定性に欠けるのが欠点か。
色:赤 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:5000 ソウル:1
特徴:《悪魔》・《血》
【起】 集中 [①]あなたは自分の山札から4枚をめくり、控え室に置く。
それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の《悪魔》のキャラを1枚選び、
そのターン中、パワーを+2000。
使いやすいレスト無し集中持ち。ストックに行ったクライマックスを落としたり、山札を削ったりと用途は多い。
《悪魔》の特徴を持ち、「元・天使フロン」のサポートも受けられる。
○:プリニー殲滅部隊のリーダー フーカ(キャラクター)
色:黄 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《プリニー》・《死》
【自】あなたがこのカードの『 助太刀 』を使った時、あなたの《プリニー》のキャラがいるなら、
あなたは自分のバトル中のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。
【起】(カウンター) 助太刀1500 レベル1 [① 手札のこのカードを控え室に置く]
(あなたは自分のフロントアタックされているキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500)
《プリニー》のキャラがいれば2500の助太刀となる。
条件を満たせば通常のものより強力だが、このデッキには「姉御肌のプリニー」しかいないため安定性に欠けるのが欠点か。