しよ子デッキ(カードゲームしよ子)
しよ子を主軸に据えた、カードゲームしよ子のネオスタンダード構築デッキ。
構築済みデッキを組み合わせたデッキであるため構築難易度は低い。
基礎的ながら強力な効果を持つカードがそろっており、初心者にも扱いやすい。
構築済みデッキを組み合わせたデッキであるため構築難易度は低い。
基礎的ながら強力な効果を持つカードがそろっており、初心者にも扱いやすい。
キーカード

色:青 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:9000 ソウル:2
特徴:《カードゲーム》
【永】自分の控え室のクライマックスが2枚以下なら、手札のこのカードのレベルを-1。
【永】他の自分の《カードゲーム》のキャラ1枚につき、このカードのパワーを+500
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、自分のクロックの上から1枚を、
控え室に置いてよい。

色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:1
特徴:《カードゲーム》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、自分の山札を上から3枚まで見て、
カードを1枚まで選び、手札に加え、残りのカードを 控え室に置く。
【自】[①]このカードがアタックした時、クライマックス置場に「はじまりの日」があるなら、
コストを払ってよい。 そうしたら、相手に1ダメージ与え、次の相手のターンの終わりまで、このカードのパワー+1500。(ダメージキャンセルは発生する)
構築に際して
アルティメットスターターを軸に構築。
優先的に採用したいのは、集中を持つ「お花見しよ子」、全体パンプを持つ「ボーカル しよ子」、
レベル1での使いやすいアタッカー「未年 しよ子」「しろくろランナー しよ子」とそれらをサーチできる
「カードゲーム界の革命児 しよ子」等。
レベル3の「ヴァイスしよ子」と「シュヴァルツしよ子」は多めに3~4まい採用しよう。
イベントは防御札の「マナー啓蒙」と回収効果の「おかえりなさい」の2種類が存在する。好みに合わせて採用しよう。
※「マナー啓蒙」はアルティメットスターターに1枚しか収録されていないので枚数に注意
優先的に採用したいのは、集中を持つ「お花見しよ子」、全体パンプを持つ「ボーカル しよ子」、
レベル1での使いやすいアタッカー「未年 しよ子」「しろくろランナー しよ子」とそれらをサーチできる
「カードゲーム界の革命児 しよ子」等。
レベル3の「ヴァイスしよ子」と「シュヴァルツしよ子」は多めに3~4まい採用しよう。
イベントは防御札の「マナー啓蒙」と回収効果の「おかえりなさい」の2種類が存在する。好みに合わせて採用しよう。
※「マナー啓蒙」はアルティメットスターターに1枚しか収録されていないので枚数に注意
デッキレシピ例
キャラカード(39枚)
イベント(3枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(17枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 0 | 2000 | お花見しよ子 | 自分が【起】を使ったときキャラ1枚に+500/集中、①+自身レスト 4枚落ちたCX1枚につき《カードゲーム》のキャラを1枚サーチ |
3 | 赤 | 0 | 1000 | お祭りしよ子 | レベル0以下相打ち/登場時山札の上を公開し《カードゲーム》のキャラなら 手札に加え手札を1枚捨てる |
2 | 青 | 0 | 2500 | しましまビキニ しよ子 | 自分の手札が6枚以上なら自身のパワーを+1500 |
1 | 青 | 0 | 2000 | “First Blood” 怒りのしよ子 |
登場時山札を上から3枚控え室に落としてよい 登場時《カードゲーム》のキャラにパワーを+1000 |
4 | 青 | 0 | 2000 | カードゲーム界の革命児 しよ子 |
登場時に1コスト+デッキトップを1枚クロックに置き レベル1以下のキャラを1枚サーチ |
3 | 青 | 0 | 1500 | ボーカル しよ子 | 《カードゲーム》のキャラ全てに+500 自身をレストし《カードゲーム》のキャラ1枚に+500 |
レベル1(11枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 1 | 6000 | 未年 しよ子 | 他の《カードゲーム》のキャラが2枚以上なら自身を+1500し クロックアンコールを得る |
4 | 赤 | 0 | 5000 | しろくろランナー しよ子 | 登場時《カードゲーム》のキャラ1枚につき自身を+500 |
4 | 赤 | 0 | 4500 | マーライオン しよ子 SG |
他の《カードゲーム》のキャラ1枚につき自身を+500 |
1 | 青 | 0 | 1500 | アミーガ しよ子 | 助太刀+1500 |
レベル2(3枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
1 | 赤 | 1 | 7000 | 申年 しよこ | アタック時正面のキャラがレベル3以上なら自身を+6000 他の《カードゲーム》のキャラが2枚以上なら手札アンコールを得る |
2 | 青 | 1 | 1500 | 収録中のしよ子 | レベル応援/自身をレストし山札の上を見る |
レベル3(8枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 2 | 10000 | シュヴァルツしよ子 | 登場時山札の上から3枚まで見て1枚まで手札に加える/CXシナジー、アタック時 ①で相手に1ダメージを与え次の相手ターンの終わりまで自身を+1500 |
4 | 青 | 2 | 10000 | ヴァイスしよ子 | 自分の控え室のCXが2枚以下なら早出し可/登場時回復 他の《カードゲーム》のキャラ1枚につき自身を+500 |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 3 | 青 | 1 | マナー啓蒙 | カウンター、山札の上を控え室に置く、それがレベル1以上なら 自分キャラを2枚までに次を与える 「正面のキャラのソウルを+6しそのキャラはサイドアタック不可」 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 赤 | 扉 | はじまりの日 | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | シュヴァルツしよ子 |
4 | 赤 | +2 | 救命措置 | 控え室の赤のカードを1枚ストックに置き、キャラ全てにソウル+1 | 無し |
プレイング
○全体を通じて
「お花見しよ子」と「ボーカル しよ子」を後列に1枚ずつ並べると強力。
全体にパワーを+500しつつ、「ボーカル しよ子」のレストパンプか「お花見しよ子」の起動効果を使えば
1枚にさらにパワーを+500できる。サーチ手段は豊富なので、それらを活かして早い段階で揃えたい。
「ヴァイスしよ子」の早出しを決めやするためにも、山札を積極的に削りレベル1でのリフレッシュを目指そう。
○レベル0
相打ちを持つ「お祭りしよ子」とパワーの高くなる「しましまビキニ しよ子」を軸にアタック。
「しましまビキニ しよ子」は手札が6枚以上と条件がやや厳しめだが、毎ターンクロックドローを行う前提だと
自分の1ターン目は1枚、2ターン目は合計で3枚までならカードを出してもパワー4000を維持できる。
○レベル1
ノーコストでプレイできパワーが上がりやすい「しろくろランナー しよ子」と「マーライオンしよ子 SG」の
2枚を軸にアタック。
「お花見しよ子」と「ボーカル しよ子」が後列にそろっていれば相手キャラにバトルで勝ちやすい。
「アミーガ しよ子」の助太刀は起動効果なので、「お花見しよ子」の効果で更にパワーを+500できる。
○レベル2
「ヴァイスしよ子」の早出しを狙う。1-6リフレッシュが決まったなら条件を満たしやすい。
場合によっては「お花見しよ子」の集中や「“First Blood”怒りのしよ子」の効果で山札を削りリフレッシュしよう。
相手の早出しには「申年 しよこ」が有効。相手ターン中はパワーが低くバトルでリバースされてしまいがちだが、
手札アンコールを持っているので維持することもできる。
○レベル3
「シュヴァルツしよ子」のシナジーをメインに詰めを狙おう。
登場時に山札の上から3枚を見て1枚を手札に加えることができるので、対応クライマックスや同名カードを引き込もう。
「マナー啓蒙」は強力な防御札だが何も考えずに使ってしまうと、かえって不利になってしまうこともある。
自分のクロックが少ないときは打たず、3~4枚以上で「このアタックが通ったら負け」という状況になったら使おう。
「お花見しよ子」と「ボーカル しよ子」を後列に1枚ずつ並べると強力。
全体にパワーを+500しつつ、「ボーカル しよ子」のレストパンプか「お花見しよ子」の起動効果を使えば
1枚にさらにパワーを+500できる。サーチ手段は豊富なので、それらを活かして早い段階で揃えたい。
「ヴァイスしよ子」の早出しを決めやするためにも、山札を積極的に削りレベル1でのリフレッシュを目指そう。
○レベル0
相打ちを持つ「お祭りしよ子」とパワーの高くなる「しましまビキニ しよ子」を軸にアタック。
「しましまビキニ しよ子」は手札が6枚以上と条件がやや厳しめだが、毎ターンクロックドローを行う前提だと
自分の1ターン目は1枚、2ターン目は合計で3枚までならカードを出してもパワー4000を維持できる。
○レベル1
ノーコストでプレイできパワーが上がりやすい「しろくろランナー しよ子」と「マーライオンしよ子 SG」の
2枚を軸にアタック。
「お花見しよ子」と「ボーカル しよ子」が後列にそろっていれば相手キャラにバトルで勝ちやすい。
「アミーガ しよ子」の助太刀は起動効果なので、「お花見しよ子」の効果で更にパワーを+500できる。
○レベル2
「ヴァイスしよ子」の早出しを狙う。1-6リフレッシュが決まったなら条件を満たしやすい。
場合によっては「お花見しよ子」の集中や「“First Blood”怒りのしよ子」の効果で山札を削りリフレッシュしよう。
相手の早出しには「申年 しよこ」が有効。相手ターン中はパワーが低くバトルでリバースされてしまいがちだが、
手札アンコールを持っているので維持することもできる。
○レベル3
「シュヴァルツしよ子」のシナジーをメインに詰めを狙おう。
登場時に山札の上から3枚を見て1枚を手札に加えることができるので、対応クライマックスや同名カードを引き込もう。
「マナー啓蒙」は強力な防御札だが何も考えずに使ってしまうと、かえって不利になってしまうこともある。
自分のクロックが少ないときは打たず、3~4枚以上で「このアタックが通ったら負け」という状況になったら使おう。
その他採用候補となるカード
○おかえりなさい(イベント)
色:赤 レベル:2 コスト:1 トリガー:0
自分の控え室のキャラを2枚まで選び、手札に戻し、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。 使いやすい回収イベント。手札のクライマックスを控え室に落とすことも可能。
色:赤 レベル:2 コスト:1 トリガー:0
自分の控え室のキャラを2枚まで選び、手札に戻し、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。 使いやすい回収イベント。手札のクライマックスを控え室に落とすことも可能。