勇者王族デッキ(DOG DAYS)
《勇者》と《王族》の特徴を持つキャラ主軸に据えた、ドッグデイズのネオスタンダード構築デッキ。
以前までは《動物》を主軸としたデッキが主流だったものの、「DOG DAYS''」の登場で《勇者》と《王族》も強化された。
クロックを対象とした回収や早出し、チェンジ(擬似的なものを含む)が多いのが特徴。
以前までは《動物》を主軸としたデッキが主流だったものの、「DOG DAYS''」の登場で《勇者》と《王族》も強化された。
クロックを対象とした回収や早出し、チェンジ(擬似的なものを含む)が多いのが特徴。
キーカード

色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《動物》・《音楽》 【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、
控え室に置いてよい。
【自】[②]このカードのバトル相手がリバースした時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、相手に1ダメージを与える。 (ダメージキャンセルは発生する)

色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:9500 ソウル:2
特徴:《勇者》・《本》
【永】 あなたのクロック置場に「愛され領主 クーベル」があるなら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
【自】 このカードがアタックした時、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+4000。
【自】 このカードのバトル相手がリバースした時、あなたのクライマックス置場に「魔神結晶」があるなら、
相手に1ダメージを与え、このカードを思い出にし、次のあなたのドローフェイズの始めに、
あなたは自分の思い出置場の「パスティヤージュの勇者 レベッカ」を1枚選び、舞台の好きな枠に置き、
そのターン中、そのキャラのパワーを+3500。 (ダメージキャンセルは発生する)

色:緑 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1000 ソウル:1
特徴:《勇者》・《スポーツ》
【永】 あなたのレベルが1以上なら、このカードは次の能力を得る。
『【自】あなたのクライマックスフェイズの始めに、あなたは自分のクロック置場の
「勇者の休息 ナナミ」を1枚とこのカードを選び、入れ替えてよい。』
【自】 相手のアタックフェイズの始めに、
あなたはこのカードを前列のキャラのいない枠に動かしてよい。
構築に際して
クロックを参照する効果が多い点と、主な特徴が《動物》《勇者》《王族》の3種類存在する点に留意して構築しよう。
主なクロックを参照するカードとしては
・術士タイプ クーベル → クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ
・天真爛漫 ナナミ → 勇者の休息 ナナミ
・愛され領主 クーベル → パスティヤージュの勇者 レベッカ
・若き獅子姫 レオ → 好戦的 ガウル
等、単体で採用するのもありだが、セットで採用することも良い。
特にレベル1帯は、様々な構築が考えられる。
軸となるのは、移動を持つ「天真爛漫 ナナミ」からクロックでの擬似チェンジができる「勇者の休息 ナナミ」や
タイトル内では貴重なアドバンテージが得られるCXシナジーを持つ「リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー」
舞台の《動物》の数でパワーが上昇する「ガウル・ガレット・デ・ロワ」等。
ただし、ナナミやシンク、レベッカのカードは《動物》を持たないため注意。
他には、山削りと相打ちを持つ「双剣の使い手 エクレ」やコスト0限定で相打ちの効かないパワー8500となる
「活発な性格 シンク」等。
レベル3はクロックシュートを持つ「若き獅子姫 レオ」や、早出し可能でシナジーによるバーンを持つ
「パスティヤージュの勇者 レベッカ」、回復とリバース時バーンを持つ「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」
こちらも早出し可能でパワーの上がりやすい「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」等。
好みに合わせて2~3種類を8枚程度採用しよう。ただし、回復を持つミルヒかクーベルは最低でも2~3枚程度は採用したい。
また、「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」は何故か《王族》を持たないため、「愛され領主 クーベル」の
500パンプや「勇者の休息 レベッカ」のレベル応援の対象とならないので注意。
主なクロックを参照するカードとしては
・術士タイプ クーベル → クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ
・天真爛漫 ナナミ → 勇者の休息 ナナミ
・愛され領主 クーベル → パスティヤージュの勇者 レベッカ
・若き獅子姫 レオ → 好戦的 ガウル
等、単体で採用するのもありだが、セットで採用することも良い。
特にレベル1帯は、様々な構築が考えられる。
軸となるのは、移動を持つ「天真爛漫 ナナミ」からクロックでの擬似チェンジができる「勇者の休息 ナナミ」や
タイトル内では貴重なアドバンテージが得られるCXシナジーを持つ「リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー」
舞台の《動物》の数でパワーが上昇する「ガウル・ガレット・デ・ロワ」等。
ただし、ナナミやシンク、レベッカのカードは《動物》を持たないため注意。
他には、山削りと相打ちを持つ「双剣の使い手 エクレ」やコスト0限定で相打ちの効かないパワー8500となる
「活発な性格 シンク」等。
レベル3はクロックシュートを持つ「若き獅子姫 レオ」や、早出し可能でシナジーによるバーンを持つ
「パスティヤージュの勇者 レベッカ」、回復とリバース時バーンを持つ「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」
こちらも早出し可能でパワーの上がりやすい「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」等。
好みに合わせて2~3種類を8枚程度採用しよう。ただし、回復を持つミルヒかクーベルは最低でも2~3枚程度は採用したい。
また、「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」は何故か《王族》を持たないため、「愛され領主 クーベル」の
500パンプや「勇者の休息 レベッカ」のレベル応援の対象とならないので注意。
デッキレシピ例
キャラカード(42枚)
イベント(2枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(17枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 0 | 2500 | 木漏れ日の中 ヒナ | ストックが2枚以下なら自身を+1500 |
3 | 赤 | 0 | 2000 | 優しい微笑み ミルヒ | 集中、①+キャラ2枚レスト落ちたCX1枚につき控え室のキャラを1枚回収 自分のキャラがバトルでキャラがリバースしたらキャラ1枚に+500 |
3 | 黄 | 0 | 500 | 愛され領主 クーベル | 他の《勇者》か《王族》のキャラ全てに+500/シフト0 [①+自身レスト]クロックの黄のカードを1枚手札に戻し 山札の上から2枚をクロックに置く |
3 | 黄 | 0 | 500 | “追憶”フィー | 登場時山札の上から3枚を控え室の落として良い 自身がバトルでリバースした時①+手札を1枚捨て自身を思い出にし 山札から《動物》か《勇者》のキャラを1枚サーチ |
2 | 緑 | 0 | 1500 | 夏合宿 ノワール | 擬似0以下相打ち、相手のクロックの一番上を控えに置きクロック飛ばし |
4 | 緑 | 0 | 1000 | 天真爛漫 ナナミ | 移動/自分がレベル1以上ならクライマックスフェイズ開始時にクロックの 「勇者の休息 ナナミ」と入れ替えて良い |
レベル1(13枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 1 | 5000 | 活発な性格 シンク | 正面のキャラがコスト0なら自身のパワー+3500、レベル+1 |
1 | 青 | 0 | 1500 | 空からの来訪シャル | 助太刀+1500、色が合わないがタイトル中唯一の1/0の+1500助太刀 |
1 | 黄 | 1 | 3000 | 勇者の休息 レベッカ | 《勇者》か《王族》のキャラにレベル応援/シフト1 他の前列中央のキャラに次を与える「相手の効果に選ばれない」 |
4 | 緑 | 1 | 7000 | 勇者の休息 ナナミ | 登場時山札の上を公開しクライマックスなら自身をレストする 控え室の《動物》か《勇者》のキャラをクロックに置くことでアンコール |
1 | 緑 | 0 | 5000 | ジョーヌ&ベール | 登場時クロックの下と控え室の《動物》か《勇者》のキャラ1枚を入れ替えて良い |
4 | 緑 | 0 | 4000 | リーフ・ラング・ド・ シャー・ハルヴァー |
他の《動物》か《勇者》のキャラがアタックしたら自身を+1500 CXシナジー、バトルで相手をリバースしたらクロックを1枚回収し山札の上を 1枚クロックに置く |
レベル2(1枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
1 | 黄 | 1 | 4000 | 英雄姫の銃 アデル | 助太刀+3000/助太刀使用時に思い出の「”追憶”フィー」を控え室に置くことで 《動物》か《勇者》のキャラ全てに手札アンコールを与える |
レベル3(9枚) |
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 2 | 10000 | ミルヒオーレ・フィリ アンノ・ビスコッティ |
登場時回復 相手キャラをバトルでリバースしたら2コストで相手に1ダメージを与える |
2 | 黄 | 2 | 10000 | パスティヤージュの勇者 レベッカ |
クロックに「愛され領主 クーベル」があるなら早出し可/アタック時キャラ1枚に +4000/CXシナジー、相手キャラをリバース時相手に1ダメージ与え 自身を思い出にし次のドローフェイズ開始時に舞台に出し自身を+3500 |
3 | 緑 | 2 | 9500 | 若き獅子姫 レオ | 他の《動物》か《勇者》のキャラ1枚につき自身を+500 登場時②でクロックのキャラを1枚回収し山札の上をクロックに置く 登場ターンバトル相手をリバースしたら①でクロックへ |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 緑 | 0 | 獅子姫の見合い | カウンター、自分のストックが4枚以上なら使用不可山札を4枚まで見て 《動物》か《勇者》のキャラを1枚手札に加え残りを控え室に置く |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 黄 | +1、風 | 魔神結晶 | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | パスティヤージュの勇者 レベッカ |
4 | 赤 | 宝 | 道標 | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー |
プレイング
○全体を通して
クロックを参照する効果が多いため、クロックフェイズでクロックに置くカードには特に注意。
レベル1~2で参照する効果のために手札に温存しておくことも重要となる。
「勇者の休息 ナナミ」はレベル1だが、レベル1の時にクロックに置きたいのでマリガンせずに
手札で温存して置くのも良い。
また、山札を削る効果が多いのでレベル1でのリフレッシュを目指そう。
○レベル0
パワーが高くなる「木漏れ日の中 ヒナ」や擬似的な相打ち効果を持つ「夏合宿 ノワール」
移動を持つ 「天真爛漫 ナナミ」中心にアタック。
「夏合宿 ノワール」の効果は相手のクロックが0枚だと使用できないが、レベル0の時点でクロックドローを行わない
のは考えにくいのでそれほど気にしなくても良い。注意すべきなのは相手がレベル1クロック0の場合くらいか。
この効果は「相手をリバースする」ではないため、リバース封じやアンコール持ちのアタッカーもクロック送りが可能。
「木漏れ日の中 ヒナ」はストックの枚数でパワーが上昇するので「優しい微笑み ミルヒ」の集中で
ストックを消費しつつ、山札を削るのも良い。
「天真爛漫 ナナミ」はレベル1以降「勇者の休息 ナナミ」へ擬似チェンジが可能なので、場合によっては温存する
事も選択肢として考えられる。
○レベル1
「天真爛漫 ナナミ」から擬似チェンジが可能な「勇者の休息 ナナミ」と「リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー」の
クライマックスシナジーによるクロック回収を軸にアタック。
「リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー」は他の《動物》か《勇者》のキャラがアタックする度にパワーが上がるため、
可能な限りアタックを最後に行おう。
「勇者の休息 ナナミ」は、変則的なアンコールを持つ。
控え室の《動物》か《勇者》のキャラをクロックに置くことでアンコールするというもの。
クロックにクライマックスが送られることがなく、任意のキャラをクロックに置くことで「愛され領主 クーベル」や
や「リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー」の効果で回収したり、自分のレベルが2ならば「愛され領主 クーベル」を
置くことで「 パスティヤージュの勇者 レベッカ」のは早出しの条件を整える事が可能。ただし、レベルアップに注意。
○レベル2
「パスティヤージュの勇者 レベッカ」の早出しを狙う。
手札に「愛され領主 クーベル」があるならクロックフェイズにクロックすることで任意で条件を満たせる。
他には「ジョーヌ&ベール」の効果でクロックを入れ替えるのも良い。
アタック時に+4000のパンプが可能で、早出しが決まったならば相手キャラを倒しやすい。
シナジーを使用すればバーンをしつつ、思い出に行き、次のターンに帰ってくるため確実に2回アタックができる。
ただし、対応クライマックスを使用し相手キャラをリバースした場合、バーンと思い出に送られるのは
強制効果である点に注意。(ダイレクト枠が空いてしまうため)
○レベル3
「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」のバーン、「パスティヤージュの勇者 レベッカ」のシナジーによる
バーン、「若き獅子姫 レオ」もクロックシュートを軸に詰めを狙う。
3枚とも相手キャラをリバースさせる必要があり、当然相手プレイヤーも助太刀等で防ごうとする事が予想できる。
パワーの低いレベル2以下のキャラが相手の舞台にいればそれを狙ったり、相手の助太刀を合わせても越えられないパワー
(相手のデッキにもよるがパワーを4000程度)でアタックを仕掛ければより効果を使用しやすくなる。
「パスティヤージュの勇者 レベッカ」のアタック時の4000+パンプでサポートすると良い。
ただし、「帰ってきた笑顔 美夏 」を始めとした舞台からキャラがいなくなるタイプの助太刀・カウンターは対策不可。
複数枚並べることで、発動回数を増やすことで擬似てきな対策は可。
また、「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」の効果は「このカードのバトル相手がリバースした時」であるため
相手ターンでも発動する。
相手ターンまで舞台に残しておくだけでチャンプアタックを牽制したり、助太刀を警戒させることが可能。
ただし、《勇者》・《王族》は持たないため「勇者の休息 レベッカ」や「愛され領主 クーベル」のパンプを受けることが
できない点に注意。
クロックを参照する効果が多いため、クロックフェイズでクロックに置くカードには特に注意。
レベル1~2で参照する効果のために手札に温存しておくことも重要となる。
「勇者の休息 ナナミ」はレベル1だが、レベル1の時にクロックに置きたいのでマリガンせずに
手札で温存して置くのも良い。
また、山札を削る効果が多いのでレベル1でのリフレッシュを目指そう。
○レベル0
パワーが高くなる「木漏れ日の中 ヒナ」や擬似的な相打ち効果を持つ「夏合宿 ノワール」
移動を持つ 「天真爛漫 ナナミ」中心にアタック。
「夏合宿 ノワール」の効果は相手のクロックが0枚だと使用できないが、レベル0の時点でクロックドローを行わない
のは考えにくいのでそれほど気にしなくても良い。注意すべきなのは相手がレベル1クロック0の場合くらいか。
この効果は「相手をリバースする」ではないため、リバース封じやアンコール持ちのアタッカーもクロック送りが可能。
「木漏れ日の中 ヒナ」はストックの枚数でパワーが上昇するので「優しい微笑み ミルヒ」の集中で
ストックを消費しつつ、山札を削るのも良い。
「天真爛漫 ナナミ」はレベル1以降「勇者の休息 ナナミ」へ擬似チェンジが可能なので、場合によっては温存する
事も選択肢として考えられる。
○レベル1
「天真爛漫 ナナミ」から擬似チェンジが可能な「勇者の休息 ナナミ」と「リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー」の
クライマックスシナジーによるクロック回収を軸にアタック。
「リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー」は他の《動物》か《勇者》のキャラがアタックする度にパワーが上がるため、
可能な限りアタックを最後に行おう。
「勇者の休息 ナナミ」は、変則的なアンコールを持つ。
控え室の《動物》か《勇者》のキャラをクロックに置くことでアンコールするというもの。
クロックにクライマックスが送られることがなく、任意のキャラをクロックに置くことで「愛され領主 クーベル」や
や「リーフ・ラング・ド・シャー・ハルヴァー」の効果で回収したり、自分のレベルが2ならば「愛され領主 クーベル」を
置くことで「 パスティヤージュの勇者 レベッカ」のは早出しの条件を整える事が可能。ただし、レベルアップに注意。
○レベル2
「パスティヤージュの勇者 レベッカ」の早出しを狙う。
手札に「愛され領主 クーベル」があるならクロックフェイズにクロックすることで任意で条件を満たせる。
他には「ジョーヌ&ベール」の効果でクロックを入れ替えるのも良い。
アタック時に+4000のパンプが可能で、早出しが決まったならば相手キャラを倒しやすい。
シナジーを使用すればバーンをしつつ、思い出に行き、次のターンに帰ってくるため確実に2回アタックができる。
ただし、対応クライマックスを使用し相手キャラをリバースした場合、バーンと思い出に送られるのは
強制効果である点に注意。(ダイレクト枠が空いてしまうため)
○レベル3
「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」のバーン、「パスティヤージュの勇者 レベッカ」のシナジーによる
バーン、「若き獅子姫 レオ」もクロックシュートを軸に詰めを狙う。
3枚とも相手キャラをリバースさせる必要があり、当然相手プレイヤーも助太刀等で防ごうとする事が予想できる。
パワーの低いレベル2以下のキャラが相手の舞台にいればそれを狙ったり、相手の助太刀を合わせても越えられないパワー
(相手のデッキにもよるがパワーを4000程度)でアタックを仕掛ければより効果を使用しやすくなる。
「パスティヤージュの勇者 レベッカ」のアタック時の4000+パンプでサポートすると良い。
ただし、「帰ってきた笑顔 美夏 」を始めとした舞台からキャラがいなくなるタイプの助太刀・カウンターは対策不可。
複数枚並べることで、発動回数を増やすことで擬似てきな対策は可。
また、「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」の効果は「このカードのバトル相手がリバースした時」であるため
相手ターンでも発動する。
相手ターンまで舞台に残しておくだけでチャンプアタックを牽制したり、助太刀を警戒させることが可能。
ただし、《勇者》・《王族》は持たないため「勇者の休息 レベッカ」や「愛され領主 クーベル」のパンプを受けることが
できない点に注意。
その他採用候補となるカード
○歓迎するクーベル(キャラクター)
色:黄 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2500 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【永】相手の手札が4枚以上なら、このカードのパワーを+1000。 比較的軽い条件でパワー3500となるアタッカー。黄色が不足した場合に。 ○双剣の使い手 エクレ(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:3000 ソウル:1
特徴:《動物》・《武器》
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札の上から2枚を、控え室に置く。
それらのカードにクライマックスがあるなら、そのターン中、このカードのパワーを+3000。
【自】 このカードがリバースした時、このカードのバトル相手のレベルが1以下なら、
あなたはそのキャラをリバースしてよい。 山削りを持つレベル1以下相打ち。山削りは強制であるが、ほぼメリット効果となっている。 ○正々堂々 レオ(キャラクター)
色:緑 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4000 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【自】相手のキャラが、控え室から手札に戻った時、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+2000。 【起】[このカードをレストする]あなたは自分の《動物》のキャラを1枚まで選び、そのターン中、パワーを+1500。 レストパンプと回収メタを持つ。
こちらの回収メタはフェイズを問わない点が強力。 ○ガウル・ガレット・デ・ロワ(キャラクター)
色:緑 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4500 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【永】他のあなたの《動物》のキャラ1枚につき、このカードのパワーを+500。 ノーコストで使いやすいアタッカー。
タイトル内に《動物》を持たないキャラが増えた点に注意。 ○自由騎士 ダルキアン(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《動物》・《武器》
【自】あなたがこのカードの助太刀を使った時、あなたの《動物》か《勇者》のキャラが3枚以上なら、
あなたの自分のバトル中のキャラを1枚選び、そのターン中パワーを+X。Xはあなたのレベル×500に等しい。
【起】(カウンター) 助太刀1500 レベル1 [① 手札のこのカードを控え室に置く]
(あなたは自分のフロントアタックされているキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500) コストを要する助太刀。素の補正値は低いものの、条件を満たせば上昇する。 ○英雄結晶 ガウル(キャラクター)
色:緑 レベル:2 コスト:1 トリガー:1
パワー:9000 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【永】このカードはサイドアタックできない。 パワー9000のデメリットアタッカー。
《王族》の特徴を持つ点にも注目。 ○クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ(キャラクター)
色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《動物》・《王族》
【永】他のあなたの、《勇者》か《王族》のキャラが3枚以上なら、このカードのパワーを+1000。
【自】このカードが手札から舞台に置かれたときか「 チェンジ 」で舞台に置かれた時、
あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室においてよい。 クロックからチェンジで早出し可能なレベル3。回復と自己パンプを持つ。
《勇者》か《王族》はタイトル内に増えたため、以前に比べてパンプの条件を満たしやすくなった。
色:黄 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2500 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【永】相手の手札が4枚以上なら、このカードのパワーを+1000。 比較的軽い条件でパワー3500となるアタッカー。黄色が不足した場合に。 ○双剣の使い手 エクレ(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:3000 ソウル:1
特徴:《動物》・《武器》
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札の上から2枚を、控え室に置く。
それらのカードにクライマックスがあるなら、そのターン中、このカードのパワーを+3000。
【自】 このカードがリバースした時、このカードのバトル相手のレベルが1以下なら、
あなたはそのキャラをリバースしてよい。 山削りを持つレベル1以下相打ち。山削りは強制であるが、ほぼメリット効果となっている。 ○正々堂々 レオ(キャラクター)
色:緑 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4000 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【自】相手のキャラが、控え室から手札に戻った時、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+2000。 【起】[このカードをレストする]あなたは自分の《動物》のキャラを1枚まで選び、そのターン中、パワーを+1500。 レストパンプと回収メタを持つ。
こちらの回収メタはフェイズを問わない点が強力。 ○ガウル・ガレット・デ・ロワ(キャラクター)
色:緑 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4500 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【永】他のあなたの《動物》のキャラ1枚につき、このカードのパワーを+500。 ノーコストで使いやすいアタッカー。
タイトル内に《動物》を持たないキャラが増えた点に注意。 ○自由騎士 ダルキアン(キャラクター)
色:赤 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《動物》・《武器》
【自】あなたがこのカードの助太刀を使った時、あなたの《動物》か《勇者》のキャラが3枚以上なら、
あなたの自分のバトル中のキャラを1枚選び、そのターン中パワーを+X。Xはあなたのレベル×500に等しい。
【起】(カウンター) 助太刀1500 レベル1 [① 手札のこのカードを控え室に置く]
(あなたは自分のフロントアタックされているキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500) コストを要する助太刀。素の補正値は低いものの、条件を満たせば上昇する。 ○英雄結晶 ガウル(キャラクター)
色:緑 レベル:2 コスト:1 トリガー:1
パワー:9000 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【永】このカードはサイドアタックできない。 パワー9000のデメリットアタッカー。
《王族》の特徴を持つ点にも注目。 ○クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ(キャラクター)
色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《動物》・《王族》
【永】他のあなたの、《勇者》か《王族》のキャラが3枚以上なら、このカードのパワーを+1000。
【自】このカードが手札から舞台に置かれたときか「 チェンジ 」で舞台に置かれた時、
あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室においてよい。 クロックからチェンジで早出し可能なレベル3。回復と自己パンプを持つ。
《勇者》か《王族》はタイトル内に増えたため、以前に比べてパンプの条件を満たしやすくなった。