赤緑黄動物(DOG DAYS)
《動物》の特徴を持つキャラで固めた、ドッグデイズのネオスタンダード構築デッキ。
エクストラブースター「DOG DAYS'」の登場で強化された。
使いやすく強力なバーンを持つ「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」は健在。
回収メタの「正々堂々 レオ」やレベルに比例する助太刀を持つ「自由騎士 ダルキアン」に加え、クロックから早出しできる
「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」等、他タイトルには無い特徴的な効果が多いも特徴。
エクストラブースター「DOG DAYS'」の登場で強化された。
使いやすく強力なバーンを持つ「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」は健在。
回収メタの「正々堂々 レオ」やレベルに比例する助太刀を持つ「自由騎士 ダルキアン」に加え、クロックから早出しできる
「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」等、他タイトルには無い特徴的な効果が多いも特徴。
キーカード

色:赤 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《動物》・《音楽》 【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、
控え室に置いてよい。
【自】[②]このカードのバトル相手がリバースした時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、相手に1ダメージを与える。 (ダメージキャンセルは発生する)

色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《動物》・《王族》 【永】他のあなたの、《勇者》か《王族》のキャラが3枚以上なら、このカードのパワーを+1000。
【自】このカードが手札から舞台に置かれたときか「 チェンジ 」で舞台に置かれた時、
あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室においてよい。

色:緑 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:4000 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》 【自】相手のキャラが、控え室から手札に戻った時、あなたは自分のキャラを1枚選び、
そのターン中、パワーを+2000。
【起】[このカードをレストする]あなたは自分の《動物》のキャラを1枚まで選び、
そのターン中、パワーを+1500。
構築に際して
上記の3枚のキーカードは全て4積み、少なくとも3積みを推奨。
特に「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」はチェンジ方式が”クロックから”なので、クロックに置きたい事を
考慮して是非4枚採用したい。登場時の回復もあるので腐ることも少ないだろう。
また、同カードには《王族》にシナジーがあるので《動物》だけで無く、そこにも着目して構築しよう。
クーベルのカードや「正々堂々 レオ」の他にも優秀なレベル1アタッカーである「ガウル・ガレット・デ・ロワ」も
《王族》の特徴を持つ。
レベル1アタッカーとしては他には手札アンコールを得ることができる「封印洞窟戦! ユキカゼ」が優秀。
特に「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」はチェンジ方式が”クロックから”なので、クロックに置きたい事を
考慮して是非4枚採用したい。登場時の回復もあるので腐ることも少ないだろう。
また、同カードには《王族》にシナジーがあるので《動物》だけで無く、そこにも着目して構築しよう。
クーベルのカードや「正々堂々 レオ」の他にも優秀なレベル1アタッカーである「ガウル・ガレット・デ・ロワ」も
《王族》の特徴を持つ。
レベル1アタッカーとしては他には手札アンコールを得ることができる「封印洞窟戦! ユキカゼ」が優秀。
デッキレシピ例
キャラカード(42枚)
クライマックス(8枚)
※シナジー元は採用しているものの、チェンジ先を採用していないので実質不採用
レベル0(16枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 0 | 2000 | イスカ・マキシマ | 登場時他のキャラ1枚に+1500し《武器》を与える |
4 | 黄 | 0 | 2500 | 歓迎するクーベル | 相手の手札が4枚以上なら自身のパワーを+1000 |
1 | 黄 | 0 | 1500 | 神剣メルクリウス レベッカ |
登場時自身のパワーを+1500 集中1コスト4枚落ちたCX1枚につき自分のキャラ1枚にソウルを+1 |
2 | 緑 | 0 | 2500 | 単騎突入 レオ | 自分の舞台に他のキャラがいないなら自身のパワーを+1500し、 相手の【自】でリバースされない |
3 | 緑 | 0 | 1500 | 夏合宿 ノワール | 擬似0以下相打ち、相手のクロックの一番上を控えに置きクロック飛ばし |
1 | 緑 | 0 | 1000 | ガレット代表領主 レオ | 絆、1コスト「見上げるミルヒ」 |
3 | 緑 | 0 | 500 | レオンミシェリ・ガレット ・デ・ロワ |
登場時1コストで《動物》のキャラ1枚にパワーを+2000 控え室に送られた時2コストで《動物》のキャラを1枚サーチ |
レベル1(13枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 1 | 6500 | 封印洞窟戦! ユキカゼ | 他の《動物》のキャラが3枚以上なら自身を+500し手札アンコールを得る |
1 | 赤 | 1 | 1500 | 自由騎士 ダルキアン | 助太刀+1500/助太刀使用時に《動物》のキャラが3枚以上なら バトル中のキャラに自分のレベル1につきパワーを+500 |
4 | 緑 | 0 | 4500 | ガウル・ガレット・デ・ロワ | 他の《動物》のキャラ1体につき自身を+500 |
4 | 緑 | 0 | 4000 | 正々堂々 レオ | 相手キャラが控え室から手札に戻ったらキャラ1枚のパワーを+2000 自身をレストして《動物》のキャラのパワーを+1500 |
レベル2(5枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 1 | 2000 | 見上げる ミルヒ | 助太刀+3000/CXシナジーは不採用 |
3 | 黄 | 1 | 4000 | 術士タイプ クーベル | 応援+1000/チェンジ、CXフェイズ1コスト&って札を1枚捨てる クロック置場の「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」 |
レベル3(8枚) |
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 2 | 10000 | ミルヒオーレ・フィリアンノ ・ビスコッティ |
登場時回復 相手キャラをバトルでリバースしたら2コストで相手に1ダメージを与える |
4 | 黄 | 2 | 10000 | クーベル・エッシェンバッハ ・パスティヤージュ |
登場時回復 他の《勇者》か《王族》のキャラが3枚以上なら自身のパワー+1000 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 赤 | 扉 | 勇者降臨! | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | 本レシピでは無し |
4 | 赤 | 扉 | Heart Relation | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | 見上げる ミルヒ(※) |
※シナジー元は採用しているものの、チェンジ先を採用していないので実質不採用
プレイング
○全体を通して
「正々堂々 レオ」を早い段階で後列に2枚並べることができるか、が鍵。
「レオンミシェリ・ガレット・デ・ロワ」によるサーチや扉トリガーによる回収を活かし積極的に手札に加えよう。
「正々堂々 レオ」のパンプは強力だが、相手プレイヤーが回収を使用しなかった場合、相手ターン中のパワー不足が
問題となる。自分ターンのパワーの高さを活かしたり助太刀で補っていこう。
○レベル0
パワーが高くなる「単騎突入 レオ」や「歓迎するクーベル」、擬似的な相打ち効果を持つ「夏合宿 ノワール」
控えに送られた時にサーチが可能な「レオンミシェリ・ガレット・デ・ロワ」中心にアタック。
「夏合宿 ノワール」の効果は相手のクロックが0枚だと使用できないが、レベル0の時点でクロックドローを行わない
のは考えにくいのでそれほど気にしなくても良い。注意すべきなのは相手がレベル1クロック0の場合くらいか。
この効果は「相手をリバースする」ではないため、リバース封じやアンコール持ちのアタッカーもクロック送りが可能。
「レオンミシェリ・ガレット・デ・ロワ」はリバースされた場合サーチが可能で手札枚数は変わらない上に、レベル1以降に
備えることが可能なので1ターン目以外は積極的にチャンプアタックをしていこう。
優先的にサーチしたいのは「正々堂々 レオ」、既に2枚以上あるならレベル1のアタッカーをサーチしよう。
○レベル1
ノーコストでプレイできる「ガウル・ガレット・デ・ロワ」と条件でアンコール持ちアタッカーとなる
「封印洞窟戦! ユキカゼ」でアタック。
可能なら「正々堂々 レオ」を2枚並べてレストパンプも合わせて相手キャラをリバースしていく。
複数枚並べておくだけでレストパンプだけでなく相手の回収を牽制することができ、強力。
また「正々堂々 レオ」は後列向けのキャラだが、ノーコストでプレイできる点やその効果も相まって3枚目以降が来たら
前列に出しても活躍が望める。
また、手札に「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」がきた場合はレベル2に備えて温存しておきたい。
○レベル2
「術士タイプ クーベル」によるチェンジを狙う。
手札に「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」があるならクロックフェイズにクロックすることで
見た目以上にチェンジは成功しやすい。
ストック消費も1しかないので、温存しやすくレベル3の「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」と相性が良い。
同カードとシナジーのある《王族》の特徴を持つキャラとしては、同名カードの他にも「正々堂々 レオ」や
「ガウル・ガレット・デ・ロワ」などがある。後列に「正々堂々 レオ」が並んでいれば達成も容易だろう。
○レベル3
「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」のバーン効果を狙う。
相手キャラをリバースさせる必要があるが、当然相手プレイヤーも助太刀等で防ごうとする事が予想できる。
パワーの低いレベル2以下のキャラが相手の舞台にいればそれを狙ったり、「正々堂々 レオ」やCX等でパンプして
相手の助太刀を合わせても越えられないパワー(相手のデッキにもよるがパワーを4000程度)でアタックを仕掛ければ
より効果を使用しやすくなる。
また、同カードの効果は「このカードのバトル相手がリバースした時」であるため相手ターンでも発動する。
相手ターンまで舞台に残しておくだけでチャンプアタックを牽制したり、助太刀を警戒させることが可能。
「正々堂々 レオ」を早い段階で後列に2枚並べることができるか、が鍵。
「レオンミシェリ・ガレット・デ・ロワ」によるサーチや扉トリガーによる回収を活かし積極的に手札に加えよう。
「正々堂々 レオ」のパンプは強力だが、相手プレイヤーが回収を使用しなかった場合、相手ターン中のパワー不足が
問題となる。自分ターンのパワーの高さを活かしたり助太刀で補っていこう。
○レベル0
パワーが高くなる「単騎突入 レオ」や「歓迎するクーベル」、擬似的な相打ち効果を持つ「夏合宿 ノワール」
控えに送られた時にサーチが可能な「レオンミシェリ・ガレット・デ・ロワ」中心にアタック。
「夏合宿 ノワール」の効果は相手のクロックが0枚だと使用できないが、レベル0の時点でクロックドローを行わない
のは考えにくいのでそれほど気にしなくても良い。注意すべきなのは相手がレベル1クロック0の場合くらいか。
この効果は「相手をリバースする」ではないため、リバース封じやアンコール持ちのアタッカーもクロック送りが可能。
「レオンミシェリ・ガレット・デ・ロワ」はリバースされた場合サーチが可能で手札枚数は変わらない上に、レベル1以降に
備えることが可能なので1ターン目以外は積極的にチャンプアタックをしていこう。
優先的にサーチしたいのは「正々堂々 レオ」、既に2枚以上あるならレベル1のアタッカーをサーチしよう。
○レベル1
ノーコストでプレイできる「ガウル・ガレット・デ・ロワ」と条件でアンコール持ちアタッカーとなる
「封印洞窟戦! ユキカゼ」でアタック。
可能なら「正々堂々 レオ」を2枚並べてレストパンプも合わせて相手キャラをリバースしていく。
複数枚並べておくだけでレストパンプだけでなく相手の回収を牽制することができ、強力。
また「正々堂々 レオ」は後列向けのキャラだが、ノーコストでプレイできる点やその効果も相まって3枚目以降が来たら
前列に出しても活躍が望める。
また、手札に「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」がきた場合はレベル2に備えて温存しておきたい。
○レベル2
「術士タイプ クーベル」によるチェンジを狙う。
手札に「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」があるならクロックフェイズにクロックすることで
見た目以上にチェンジは成功しやすい。
ストック消費も1しかないので、温存しやすくレベル3の「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」と相性が良い。
同カードとシナジーのある《王族》の特徴を持つキャラとしては、同名カードの他にも「正々堂々 レオ」や
「ガウル・ガレット・デ・ロワ」などがある。後列に「正々堂々 レオ」が並んでいれば達成も容易だろう。
○レベル3
「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」のバーン効果を狙う。
相手キャラをリバースさせる必要があるが、当然相手プレイヤーも助太刀等で防ごうとする事が予想できる。
パワーの低いレベル2以下のキャラが相手の舞台にいればそれを狙ったり、「正々堂々 レオ」やCX等でパンプして
相手の助太刀を合わせても越えられないパワー(相手のデッキにもよるがパワーを4000程度)でアタックを仕掛ければ
より効果を使用しやすくなる。
また、同カードの効果は「このカードのバトル相手がリバースした時」であるため相手ターンでも発動する。
相手ターンまで舞台に残しておくだけでチャンプアタックを牽制したり、助太刀を警戒させることが可能。
その他採用候補となるカード
○機械大好き! リコ(キャラクター)
色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2000 ソウル:1
特徴:《動物》・《科学》
【自】シフト レベル0 (あなたのメインフェイズの始めに、あなたは自分の手札の赤のカードを1枚と
クロック置場のこのカードを選び、入れ替えてよい)
【起】[①]あなたは相手の前列のレベル0以下のキャラを1枚選び、控え室に置く。 レスト消費なしでストックの消費が可能。
シフトを持っているため手札のクライマックスを切ることができる点が強力。 ○抱き続けた憧れ クーベル(キャラクター)
色:黄 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【自】[① 手札を1枚控え室に置く]このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい、
そうしたら、あなたは自分の山札を見て、《動物》か《勇者》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、
その山札をシャッフルする。 「レオンミシェリ・ガレット・デ・ロワ」と似た効果を持つ。
ストック消費が少ない代わりにこちらは手札が増えない点が使いづらいか。 ○英雄結晶 ガウル(キャラクター)
色:緑 レベル:2 コスト:1 トリガー:1
パワー:9000 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【永】このカードはサイドアタックできない。 パワー9000のデメリットアタッカー。
《王族》の特徴を持つ点にも注目。 ○百獣王の騎士 レオ(キャラクター)
色:緑 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《動物》・《王族》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは2枚まで引き、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。
【起】[①]そのターン中、このカードのパワーを+2000。 登場時のドロー効果と自己パンプ能力を持つキャラ。
効果はシンプルで使いやすい。後半のパンプ効果の値が地味に大きいのもポイント。 ○ケモノダマ(イベント)
色:赤 レベル:1 コスト:2 トリガー:0
(カウンター) あなたは自分の《動物》のキャラを2枚まで選び、そのターン中、次の能力を与える。
『【自】このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはこのカードがいた枠にレストして置いてよい。』 キャラ2枚に擬似アンコールを与えるイベント。
キャラ2枚をアンコールできる点は強力だが「封印洞窟戦! ユキカゼ」のコストにできない。
色:赤 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:2000 ソウル:1
特徴:《動物》・《科学》
【自】シフト レベル0 (あなたのメインフェイズの始めに、あなたは自分の手札の赤のカードを1枚と
クロック置場のこのカードを選び、入れ替えてよい)
【起】[①]あなたは相手の前列のレベル0以下のキャラを1枚選び、控え室に置く。 レスト消費なしでストックの消費が可能。
シフトを持っているため手札のクライマックスを切ることができる点が強力。 ○抱き続けた憧れ クーベル(キャラクター)
色:黄 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1500 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【自】[① 手札を1枚控え室に置く]このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい、
そうしたら、あなたは自分の山札を見て、《動物》か《勇者》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、
その山札をシャッフルする。 「レオンミシェリ・ガレット・デ・ロワ」と似た効果を持つ。
ストック消費が少ない代わりにこちらは手札が増えない点が使いづらいか。 ○英雄結晶 ガウル(キャラクター)
色:緑 レベル:2 コスト:1 トリガー:1
パワー:9000 ソウル:1
特徴:《動物》・《王族》
【永】このカードはサイドアタックできない。 パワー9000のデメリットアタッカー。
《王族》の特徴を持つ点にも注目。 ○百獣王の騎士 レオ(キャラクター)
色:緑 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《動物》・《王族》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは2枚まで引き、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。
【起】[①]そのターン中、このカードのパワーを+2000。 登場時のドロー効果と自己パンプ能力を持つキャラ。
効果はシンプルで使いやすい。後半のパンプ効果の値が地味に大きいのもポイント。 ○ケモノダマ(イベント)
色:赤 レベル:1 コスト:2 トリガー:0
(カウンター) あなたは自分の《動物》のキャラを2枚まで選び、そのターン中、次の能力を与える。
『【自】このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはこのカードがいた枠にレストして置いてよい。』 キャラ2枚に擬似アンコールを与えるイベント。
キャラ2枚をアンコールできる点は強力だが「封印洞窟戦! ユキカゼ」のコストにできない。