インデックスデッキ(とある魔術の禁書目録)
インデックスのカードを主軸に据えた、禁書目録のネオスタンダード構築デッキ。
カムバックキャンペーン 3rdにより大幅に強化された。
相手ターン中にカウンターで回復が可能な「回復魔術」を始めとした回復による耐久が強力。
必要パーツは全て青であるため、他の色を採用しタッチで2色デッキとすることも可能。
カムバックキャンペーン 3rdにより大幅に強化された。
相手ターン中にカウンターで回復が可能な「回復魔術」を始めとした回復による耐久が強力。
必要パーツは全て青であるため、他の色を採用しタッチで2色デッキとすることも可能。
キーカード

色:青 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:9000 ソウル:2
特徴:《魔法》・《本》
【永】 あなたの控え室のクライマックスが6枚以上なら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
【永】 他のあなたの、《魔法》かカード名に「当麻」を含むキャラ1枚につき、
このカードのパワーを+500。
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、
控え室に置いてよい。

色:青 レベル:3 コスト:2 トリガー:0
(カウンター)このカードは、あなたの《本》のキャラが1枚以下なら、手札からプレイできない。
あなたは自分のクロックの上から2枚を、控え室に置く。このカードを思い出にする。
構築に際して
インデックスのカードを軸に構築。
インデックスのカードは殆どが《魔法》と《本》の特徴を持つため、それらを活かした構築を心がけたい。
優先的に採用したいのは集中とパンプを併せ持つ「おやすみ インデックス」、自分ターン中にパワーが上がりやすい
「物欲しげなインデックス」「幼児体型 インデックス」、これらと相性の良い「氷華&インデックス」、
早出し可能で回復を持つ「賑やかな昼餐 インデックス」、そしてカウンターで回復が可能なイベント「回復魔術」等。
インデックスのカードは全て青となっているが、他の色をタッチで採用してもよい。
下記のレシピでは赤をタッチとし、「一つ屋根の下 美琴&黒子」を採用することで耐久だけでなく、
バーンにより詰めることもできる構築にした。
クライマックスをカムバックアイコン(扉)のものに変え、トリガーによる控え室回収が可能にするのも良い。
◯使用制限(ネオスタンダード構築/タイトル限定構築)
インデックスのカードは殆どが《魔法》と《本》の特徴を持つため、それらを活かした構築を心がけたい。
優先的に採用したいのは集中とパンプを併せ持つ「おやすみ インデックス」、自分ターン中にパワーが上がりやすい
「物欲しげなインデックス」「幼児体型 インデックス」、これらと相性の良い「氷華&インデックス」、
早出し可能で回復を持つ「賑やかな昼餐 インデックス」、そしてカウンターで回復が可能なイベント「回復魔術」等。
インデックスのカードは全て青となっているが、他の色をタッチで採用してもよい。
下記のレシピでは赤をタッチとし、「一つ屋根の下 美琴&黒子」を採用することで耐久だけでなく、
バーンにより詰めることもできる構築にした。
クライマックスをカムバックアイコン(扉)のものに変え、トリガーによる控え室回収が可能にするのも良い。
◯使用制限(ネオスタンダード構築/タイトル限定構築)
作品タイトル | 使用制限内容 | カード名 | カード番号 | とある魔術の禁書目録/とある科学の超電磁砲 | 2枚まで使用可 | 一つ屋根の下 美琴&黒子 | RG/W13-052, RG/W13-052S |
---|
デッキレシピ例
キャラカード(39枚)
イベント(3枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(17枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 0 | 2000 | お姉さまへの憧れ 黒子 | 相手のアタックフェイズ開始時移動 |
4 | 青 | 0 | 3500 | いつもの光景 当麻&インデックス |
登場時山札の上から2枚を控え室に置きCXが含まれるなら自身をレスト 登場時山札の上を見て山札の上か下に置く |
1 | 青 | 0 | 1000 | 謎の純白少女 インデックス |
自分が【起】を使った時《魔法》のキャラ1体に+1000 ①で1枚引き1枚捨てる |
4 | 青 | 0 | 1000 | おやすみ インデックス | 他の前列中央のキャラに+1000/集中、①+キャラ2枚レスト 4枚中落ちたCX1枚につき《魔法》のキャラを1枚サーチ |
2 | 青 | 0 | 1000 | 猛獣少女 インデックス | 絆、①「氷華&インデックス」 |
2 | 青 | 0 | 500 | チア衣装のインデックス | 応援+500/②+自身レストで山札から《魔法》のキャラを1枚サーチ |
レベル1(13枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
3 | 青 | 0 | 4500 | 物欲しげなインデックス | 相手キャラをバトルでリバースしたら自身を思い出に置き次のドロー フェイズに舞台に置く/《魔法》のキャラを1枚レストし自身を+1000 |
4 | 青 | 0 | 3500 | 幼児体型 インデックス | 登場時山札の上を公開し《魔法》のキャラなら手札に加え手札を1枚捨てる 登場時《魔法》のキャラ1枚につき自身を+1000 |
4 | 青 | 0 | 3000 | 氷華&インデックス | 他のキャラが舞台から控え室へ置かれた時、①+自身を思い出にする事で そのキャラを手札に戻す |
2 | 青 | 1 | 1000 | 建宮 斎字 | 助太刀+2000/助太刀使用時に自分のキャラが全て《魔法》なら デッキトップをストックへ置ける |
レベル2(3枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 青 | 1 | 7000 | 前方のヴェント | 他の《魔法》のキャラ1枚につき自身のパワー+500 登場時山札が5枚以下なら擬似リフレッシュして1ドロー |
1 | 青 | 2 | 4500 | 天草式十字凄教 五和 | レベル応援/登場時1コストでキャラ1体に次の相手ターンの 終わりまでパワーを+1500 |
レベル3(6枚) |
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 2 | 10000 | 一つ屋根の下 美琴&黒子 | 登場時回復/アタック時、①+手札を1枚捨てる事で自身を+2000し バトルで相手を得リバースしたら1ダメージを与えて良い |
4 | 青 | 2 | 9000 | 賑やかな昼餐 インデックス | 控え室のCXが6枚以上なら早出し可/登場時回復 他の《魔法》のキャラか「当麻」を含むキャラ1枚につき自身を+500 |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 3 | 青 | 2 | 回復魔術 | カウンター、《本》のキャラ2枚以上いなければプレイ不可。 2点回復し、このカードを思い出にする。 |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 青 | 本 | 魔滅の声 | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 本レシピでは無し |
4 | 青 | 本 | インデックスの得意技 | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 本レシピでは無し |
プレイング
○全体を通して
キーカードである「回復魔術」を活かしたいので、手札にあったら可能な限り温存し、終盤で活かしたい。
使用条件は《本》のキャラが2枚以上居れば良いのでかなり緩いが、インデックス以外のカードは
《本》の特徴を持たない。相手に警戒させるためにも終盤は舞台に《本》のキャラを2枚以上維持したい。
また、《魔法》に関するサポートがサーチを始め多く存在するものの「一つ屋根の下 美琴&黒子」は
《本》を持たないため手札に加えにくい。ドローしたらこちらも可能なかぎり温存しよう。
○レベル0
パワーの高い「いつもの光景当麻&インデックス」と移動を持つ「お姉さまへの憧れ 黒子」を軸にアタック。
「いつもの光景当麻&インデックス」の2つの効果は同時に発動し、任意の順で処理が可能。
先にデッキトップチェックを使用すればレストしてしまう可能性を下げることが可能。
「おやすみ インデックス」は集中を持つが、前列中央に+1000する効果も強力。
上記のカードと合わせて舞台に出せば舞台にキャラを残しやすい。
○レベル1
登場時にパワーが上昇する「幼児体型 インデックス」とキャラをレストすることでパワーが上昇する
「物欲しげなインデックス」を軸にアタック。
これらのキャラは相手ターン中はパワーが非常に低く、倒されてしまいがちだが「氷華&インデックス」の
効果を使えば手札に戻す事ができ、次の自分ターンに再び効果を使用できる。
「氷華&インデックス」の効果は条件を満たせば相手ターンでも発動可能。
「物欲しげなインデックス」の思い出に行く効果は任意。可能性は低いが、相手ターンのチャンプアタックでも良い。
発動できればほぼ確実に次のターンも攻撃できるが、舞台からいなくなってしまうためダイレクトアタックを
許してしまう点に注意。
○レベル2
山札が少ないなら「前方のヴェント」の効果で擬似リフレッシュを狙う。
山札の枚数はクロックドローは勿論、「おやすみ インデックス」の集中や不確実ではあるが「幼児体型 インデックス」の
登場時の効果等で調整できる。
控え室にクライマックスが6枚以上なら「賑やかな昼餐 インデックス」の早出しが可能なので出す順序に注意しよう。
○レベル3
「賑やかな昼餐 インデックス」の登場時の回復と「回復魔術」の回復で耐久。
相手ターン中に回復することで相手の計算を狂わせることができる。
また、手札に持っていなくとも持っている可能性を相手に考慮させることでダメージを上げることを誘導しやすい。
ただし、サイドアタックやダイレクトアタックはカウンターステップが存在しないため、「回復魔術」を発動できない。
また、「一つ屋根の下 美琴&黒子」により詰めを狙うことも可能。
デッキの性質上サーチ・回収が困難であるため、相手のクロックが多い時などここぞという時に狙っていこう。
因みに「“カリスマ魔女様”朱音」を始めとした所謂回復メタ効果が発動している場合、「回復魔術」を使った場合、
2点回復する際、クロックのカードを控え室に枚送る度に効果が発動する。
即ち2枚クロックが増えてしまうため、追加でコストを支払わなければ回復できないことになる。注意しよう。
キーカードである「回復魔術」を活かしたいので、手札にあったら可能な限り温存し、終盤で活かしたい。
使用条件は《本》のキャラが2枚以上居れば良いのでかなり緩いが、インデックス以外のカードは
《本》の特徴を持たない。相手に警戒させるためにも終盤は舞台に《本》のキャラを2枚以上維持したい。
また、《魔法》に関するサポートがサーチを始め多く存在するものの「一つ屋根の下 美琴&黒子」は
《本》を持たないため手札に加えにくい。ドローしたらこちらも可能なかぎり温存しよう。
○レベル0
パワーの高い「いつもの光景当麻&インデックス」と移動を持つ「お姉さまへの憧れ 黒子」を軸にアタック。
「いつもの光景当麻&インデックス」の2つの効果は同時に発動し、任意の順で処理が可能。
先にデッキトップチェックを使用すればレストしてしまう可能性を下げることが可能。
「おやすみ インデックス」は集中を持つが、前列中央に+1000する効果も強力。
上記のカードと合わせて舞台に出せば舞台にキャラを残しやすい。
○レベル1
登場時にパワーが上昇する「幼児体型 インデックス」とキャラをレストすることでパワーが上昇する
「物欲しげなインデックス」を軸にアタック。
これらのキャラは相手ターン中はパワーが非常に低く、倒されてしまいがちだが「氷華&インデックス」の
効果を使えば手札に戻す事ができ、次の自分ターンに再び効果を使用できる。
「氷華&インデックス」の効果は条件を満たせば相手ターンでも発動可能。
「物欲しげなインデックス」の思い出に行く効果は任意。可能性は低いが、相手ターンのチャンプアタックでも良い。
発動できればほぼ確実に次のターンも攻撃できるが、舞台からいなくなってしまうためダイレクトアタックを
許してしまう点に注意。
○レベル2
山札が少ないなら「前方のヴェント」の効果で擬似リフレッシュを狙う。
山札の枚数はクロックドローは勿論、「おやすみ インデックス」の集中や不確実ではあるが「幼児体型 インデックス」の
登場時の効果等で調整できる。
控え室にクライマックスが6枚以上なら「賑やかな昼餐 インデックス」の早出しが可能なので出す順序に注意しよう。
○レベル3
「賑やかな昼餐 インデックス」の登場時の回復と「回復魔術」の回復で耐久。
相手ターン中に回復することで相手の計算を狂わせることができる。
また、手札に持っていなくとも持っている可能性を相手に考慮させることでダメージを上げることを誘導しやすい。
ただし、サイドアタックやダイレクトアタックはカウンターステップが存在しないため、「回復魔術」を発動できない。
また、「一つ屋根の下 美琴&黒子」により詰めを狙うことも可能。
デッキの性質上サーチ・回収が困難であるため、相手のクロックが多い時などここぞという時に狙っていこう。
因みに「“カリスマ魔女様”朱音」を始めとした所謂回復メタ効果が発動している場合、「回復魔術」を使った場合、
2点回復する際、クロックのカードを控え室に枚送る度に効果が発動する。
即ち2枚クロックが増えてしまうため、追加でコストを支払わなければ回復できないことになる。注意しよう。
その他採用候補となるカード
○水着の神裂(キャラクター)
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:3500 ソウル:1
特徴:《魔法》・《武器》
【永】 このカードはサイドアタックできない。
こちらもカムバックキャンペーン 3rdで追加されたカード、サイドアタックできないオーバースペックキャラ。
「いつもの光景 当麻&インデックス」と似た役割だがこちらはレストしてしまうことがない代わりに、山札が削れずサイドアタックもできない。
○オルソラ=アクィナス(キャラクター)
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1000 ソウル:1
特徴:《魔法》・《シスター》
【自】[① 手札を1枚控え室に置き、このカードを思い出にする]バトル中のこのカードがリバースした時、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を見て《魔法》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、
手札に加える。その山札をシャッフルする。
リバース時にサーチが可能なキャラ。
思い出を増やし、リフレッシュ後の山札も僅かだが圧縮できる。
○はらぺこシスター インデックス(キャラクター)
色:青 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:3500 ソウル:1
特徴:《魔法》・《本》
【永】 応援 このカードの前のレベル2以上のキャラすべてに、パワーを+1000。
【自】[手札のクライマックスを1枚控え室に置く]あなたのクライマックス置場に「インデックスの得意技」が置かれた時、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を見て《魔法》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、
手札に加える。その山札をシャッフルする。
リバース時にサーチが可能なキャラ。
思い出を増やし、リフレッシュ後の山札も僅かだが圧縮できる。
○屋台の誘惑(キャラクター)
色:青 レベル:2 コスト:1 トリガー:0
あなたは自分の山札を見て《魔法》のキャラを2枚まで選んで相手に見せ、手札に加える。
その山札をシャッフルする。あなたは自分の手札を1枚選び、控え室に置く。
便利なサーチ&手札交換イベント。2枚もサーチでき、コストが低いのも魅力。
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:3500 ソウル:1
特徴:《魔法》・《武器》
【永】 このカードはサイドアタックできない。
こちらもカムバックキャンペーン 3rdで追加されたカード、サイドアタックできないオーバースペックキャラ。
「いつもの光景 当麻&インデックス」と似た役割だがこちらはレストしてしまうことがない代わりに、山札が削れずサイドアタックもできない。
○オルソラ=アクィナス(キャラクター)
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1000 ソウル:1
特徴:《魔法》・《シスター》
【自】[① 手札を1枚控え室に置き、このカードを思い出にする]バトル中のこのカードがリバースした時、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を見て《魔法》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、
手札に加える。その山札をシャッフルする。
リバース時にサーチが可能なキャラ。
思い出を増やし、リフレッシュ後の山札も僅かだが圧縮できる。
○はらぺこシスター インデックス(キャラクター)
色:青 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:3500 ソウル:1
特徴:《魔法》・《本》
【永】 応援 このカードの前のレベル2以上のキャラすべてに、パワーを+1000。
【自】[手札のクライマックスを1枚控え室に置く]あなたのクライマックス置場に「インデックスの得意技」が置かれた時、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を見て《魔法》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、
手札に加える。その山札をシャッフルする。
リバース時にサーチが可能なキャラ。
思い出を増やし、リフレッシュ後の山札も僅かだが圧縮できる。
○屋台の誘惑(キャラクター)
色:青 レベル:2 コスト:1 トリガー:0
あなたは自分の山札を見て《魔法》のキャラを2枚まで選んで相手に見せ、手札に加える。
その山札をシャッフルする。あなたは自分の手札を1枚選び、控え室に置く。
便利なサーチ&手札交換イベント。2枚もサーチでき、コストが低いのも魅力。