はやてデッキ(魔法少女リリカルなのは)
「“最後の夜天の主”はやて」をメインに据えたなのはのネオスタンダード構築デッキ。
「“最後の夜天の主”はやて」の効果で指定されたカードを並べ、舞台を完成させる事を目的とした大型コンボデッキ。
舞台を完成させた際の高パワーに加え、回復する効果も多く持久力の高さも魅力。
「“最後の夜天の主”はやて」の効果で指定されたカードを並べ、舞台を完成させる事を目的とした大型コンボデッキ。
舞台を完成させた際の高パワーに加え、回復する効果も多く持久力の高さも魅力。
キーカード

色:青 レベル:2 コスト:2 トリガー:1
パワー:8000 ソウル:2
特徴:《魔法》・《本》
【永】他のあなたの「守護騎士シャマル&守護獣ザフィーラ」と「カリム・グラシア」がいるなら、
このカードのパワーを+2000。
【自】[①]このカードがアタックした時、クライマックス置場に「フレースヴェルグ」があるなら、
あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分のクロックの上から1枚を控え室に置く。

色:青 レベル:2 コスト:1 トリガー:1
パワー:4500 ソウル:1
特徴:《魔法》・《使い魔》
【永】 応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+X。
Xはそのキャラのレベル×500に等しい。
【起】[② このカードをレストする] あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置く。

色:青 レベル:1 コスト:0 トリガー:0
パワー:5000 ソウル:1
特徴:《魔法》・《神》
【永】 あなたのクライマックス置場に「限定解除」があるなら、他のあなたのカード名に
「なのは」か「フェイト」か「はやて」を含むキャラすべてに、パワーを+1500。
構築に際して
キーカードとなる「“最後の夜天の主”はやて」と、効果のトリガーとなる「守護騎士シャマル&守護獣ザフィーラ」
「カリム・グラシア」は3~4枚積みが推奨される。これらのカードは全て青なので、青が中心の構築となる。
また、舞台に上記の三枚を揃えることがデッキの要となるので、達成しやすくなるようにデッキからサーチが行えるイベント
「協力してくれへんかな?」も2~3枚程度投入すると安定するだろう。
「カリム・グラシア」は3~4枚積みが推奨される。これらのカードは全て青なので、青が中心の構築となる。
また、舞台に上記の三枚を揃えることがデッキの要となるので、達成しやすくなるようにデッキからサーチが行えるイベント
「協力してくれへんかな?」も2~3枚程度投入すると安定するだろう。
デッキレシピ例
キャラカード(39枚)
イベント(3枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(16枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 赤 | 0 | 2000 | 戦闘教官ヴィータ | レベル0以下相打ち |
4 | 青 | 0 | 3000 | 八神はやて | バニラ |
2 | 青 | 0 | 2000 | 病室のはやて | 自身がフロントアタックされた場合に自身を控え室に送ることで 手札の「“八神家”はやて」を代わりに防御キャラとして置く |
2 | 青 | 0 | 1000 | リインフォースⅡ | 絆、1コスト「“最後の夜天の主”はやて」 |
4 | 青 | 0 | 500 | 風の癒し手シャマル | 「はやて」を含むキャラ全てに+500/相手ターン中全てのキャラに+500 |
2 | 青 | 0 | 500 | はやて&すずか | 自身がバトルでリバースした時、自信を思い出に置き2コストで デッキから《本》のキャラを1枚サーチ |
レベル1(10枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 0 | 5500 | “八神家”はやて | バニラ |
4 | 青 | 0 | 5000 | カリム・グラシア | CXシナジー、「なのは」か「はやて」を含む全てのキャラに+1500 |
2 | 青 | 0 | 5000 | はやて&シグナム | 1コストで1枚ドローし手札を1枚捨てる |
レベル2(10枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
4 | 青 | 2 | 8000 | “最後の夜天の主”はやて | 「守護騎士シャマル&守護獣ザフィーラ」と「カリム・グラシア」がいるなら 自身を+2000/CXシナジー、アタック時1コストで1点回復 |
4 | 青 | 1 | 4500 | 守護騎士シャマル& 守護獣ザフィーラ |
レベル応援/2コスト&自身をレストで1点回復 |
2 | 赤 | 1 | 2500 | 古代史学者 ユーノ | 助太刀+3000 |
レベル3(3枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
3 | 赤 | 2 | 10000 | マスター はやて | 登場時回復/相手がクライマックスを使用したら手札アンコールを得る |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 1 | 青 | 1 | 協力してくれへんかな? | デッキから《魔法》のキャラ1体をサーチ |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 青 | 本 | フレースヴェルグ | キャラ全てにパワー+1000、ソウル+1 | “最後の夜天の主”はやて |
4 | 青 | +2 | 限定解除 | 1枚ドロー/キャラ1体ソウル+3 | カリム・グラシア |
プレイング
○全体を通して
舞台を完成させる事がデッキの要なので、マリガンするカードには注意。
各種ドローやサーチ効果を活かして、レベル2までに3枚のカードを手札に引き込みたい。
○レベル0
「風の癒し手シャマル」を後列に置き、「はやて」のカードで舞台を維持しつつアタックを仕掛けたい。
「病室のはやて」は置いておくだけで「“八神家”はやて」との擬似チェンジを警戒させることができる。
恐らく相手はフロントアタックを仕掛けてこなくなるため、舞台に残り易い。
○レベル1
カード名に「はやて」を含む「“八神家”はやて」と「はやて&シグナム」を中心にアタック。
「はやて&シグナム」の効果は1ターン中にストックが許す限り何度でも使用でき、手札やストックのクライマックスを
落とすことができる便利な1枚。
デッキからサーチが行える「協力してくれへんかな?」と合わせて手札を整え、レベル2以降に備えよう。
○レベル2
「“最後の夜天の主”はやて」と共にトリガーとなるカードを並べ、舞台の完成を目指そう。
効果が発動し「守護騎士シャマル&守護獣ザフィーラ」のレベル応援を受ければ「“最後の夜天の主”はやて」は
パワーが11000となる。各種回復効果も合わせて戦おう。
相手ターン中に「“最後の夜天の主”はやて」を守るため、助太刀や3コストアンコールを活かして維持しよう。
○レベル3
「マスター はやて」がプレイ可能となる。登場時の回復効果も生かしつつ戦おう。
こちらはレベル応援を受ければ、パワー11500となる。
「カリム・グラシア」のクライマックスシナジーも活かして相手キャラを倒しつつ、各種回復効果を活かして戦おう。
舞台を完成させる事がデッキの要なので、マリガンするカードには注意。
各種ドローやサーチ効果を活かして、レベル2までに3枚のカードを手札に引き込みたい。
○レベル0
「風の癒し手シャマル」を後列に置き、「はやて」のカードで舞台を維持しつつアタックを仕掛けたい。
「病室のはやて」は置いておくだけで「“八神家”はやて」との擬似チェンジを警戒させることができる。
恐らく相手はフロントアタックを仕掛けてこなくなるため、舞台に残り易い。
○レベル1
カード名に「はやて」を含む「“八神家”はやて」と「はやて&シグナム」を中心にアタック。
「はやて&シグナム」の効果は1ターン中にストックが許す限り何度でも使用でき、手札やストックのクライマックスを
落とすことができる便利な1枚。
デッキからサーチが行える「協力してくれへんかな?」と合わせて手札を整え、レベル2以降に備えよう。
○レベル2
「“最後の夜天の主”はやて」と共にトリガーとなるカードを並べ、舞台の完成を目指そう。
効果が発動し「守護騎士シャマル&守護獣ザフィーラ」のレベル応援を受ければ「“最後の夜天の主”はやて」は
パワーが11000となる。各種回復効果も合わせて戦おう。
相手ターン中に「“最後の夜天の主”はやて」を守るため、助太刀や3コストアンコールを活かして維持しよう。
○レベル3
「マスター はやて」がプレイ可能となる。登場時の回復効果も生かしつつ戦おう。
こちらはレベル応援を受ければ、パワー11500となる。
「カリム・グラシア」のクライマックスシナジーも活かして相手キャラを倒しつつ、各種回復効果を活かして戦おう。
その他採用候補となるカード
○はやての主治医 石田 幸恵(キャラクター)
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1000 ソウル:1
特徴:《特徴なし》
【永】相手のターン中、他のあなたのキャラすべてに、レベルを+1。
【起】[② このカードをレストする]あなたは自分の山札を見てカード名に「はやて」を含むキャラを
1枚まで選んで相手に見せ、手札に加える。その山札をシャッフルする。
「はやて」をサーチできる効果を持ったキャラ。サーチ対象が少ない点が心細いがアドバンテージが取れる。
「病室のはやて」と「“八神家”はやて」のセットとも相性が良い。
擬似チェンジ先をサーチすることで、フロントアタックを牽制しレベルパンプもついているためサイドアタックも通りにくい。
○“管制人格”闇の書の意思(キャラクター)
色:青 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:5000 ソウル:1
特徴:《魔法》・《本》
【自】[手札のクライマックスを1枚控え室に置く]このカードがアタックした時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+X。Xはあなたの控え室のクライマックスの枚数×1000に等しい。
クライマックスをコストに驚異的なパワーパンプできる可能性を秘めた1枚。
控え室のクライマックスを参照するため安定性には欠けるがレベル3のキャラでさえ倒せる事もある。
《魔法》の特徴を持ち「協力してくれへんかな?」でサーチ可能であるため数枚程度挿しておくと良いかもしれない。
○ママ、いい子(イベント)
色:赤 レベル:1 コスト:2 トリガー:0
あなたは自分の控え室のキャラを3枚まで選び、手札に戻し、自分の手札を2枚選び、控え室に置く。
驚異的な回収効果を持つイベント。コストが少し重いものの、レベル1から撃てる。
色は赤なので、投入する際は色の配分やプレイングに少々注意。
色:青 レベル:0 コスト:0 トリガー:0
パワー:1000 ソウル:1
特徴:《特徴なし》
【永】相手のターン中、他のあなたのキャラすべてに、レベルを+1。
【起】[② このカードをレストする]あなたは自分の山札を見てカード名に「はやて」を含むキャラを
1枚まで選んで相手に見せ、手札に加える。その山札をシャッフルする。
「はやて」をサーチできる効果を持ったキャラ。サーチ対象が少ない点が心細いがアドバンテージが取れる。
「病室のはやて」と「“八神家”はやて」のセットとも相性が良い。
擬似チェンジ先をサーチすることで、フロントアタックを牽制しレベルパンプもついているためサイドアタックも通りにくい。
○“管制人格”闇の書の意思(キャラクター)
色:青 レベル:1 コスト:1 トリガー:1
パワー:5000 ソウル:1
特徴:《魔法》・《本》
【自】[手札のクライマックスを1枚控え室に置く]このカードがアタックした時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+X。Xはあなたの控え室のクライマックスの枚数×1000に等しい。
クライマックスをコストに驚異的なパワーパンプできる可能性を秘めた1枚。
控え室のクライマックスを参照するため安定性には欠けるがレベル3のキャラでさえ倒せる事もある。
《魔法》の特徴を持ち「協力してくれへんかな?」でサーチ可能であるため数枚程度挿しておくと良いかもしれない。
○ママ、いい子(イベント)
色:赤 レベル:1 コスト:2 トリガー:0
あなたは自分の控え室のキャラを3枚まで選び、手札に戻し、自分の手札を2枚選び、控え室に置く。
驚異的な回収効果を持つイベント。コストが少し重いものの、レベル1から撃てる。
色は赤なので、投入する際は色の配分やプレイングに少々注意。