赤黄響(戦姫絶唱シンフォギア)
レベル3の「立花 響」をメインに据えたシンフォギアのネオスタンダード構築デッキ。
「立花 響」を早出しできる「ガングニール」を始めとした強力なイベントが多く揃っているのが特徴。
また、「響」の名称に関する効果も存在し、デッキを「響」で固めることでこれらのサポートを受けることが可能。
「立花 響」を早出しできる「ガングニール」を始めとした強力なイベントが多く揃っているのが特徴。
また、「響」の名称に関する効果も存在し、デッキを「響」で固めることでこれらのサポートを受けることが可能。
キーカード

色:黄 レベル:3 コスト:2 トリガー:1
パワー:10000 ソウル:2
特徴:《音楽》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時か「ガングニール」の効果で舞台に置かれた時、
あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「守りたいものがあるんです!」が
あるなら、あなたは自分の山札を見て《音楽》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加える。その後、その山札をシャッフルし、次の相手のターンの終わりまで、このカードのパワーを+1500。

色:黄 レベル:2 コスト:2 トリガー:0
あなたは自分のレベル2以上のカード名に「響」を含むキャラを1枚選び、控え室に置いてよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「立花 響」を1枚まで選び、舞台の好きな枠に置き、
そのターン中、そのキャラのパワーを+1000。
構築に際して
レベル2の時点で早出しが可能な「立花 響」を中心とした構築となる。
「立花 響」と早出しの要となる「ガングニール」をそれぞれ4枚と、これらと非常に相性のよい「パワーの根源 響」は
4枚積みが推奨される。
また、「ガングニール」や「強い意志 未来」のサポートを活かすために、デッキは響のカードを多めに入れよう。
響のカードは黄色なので、黄色を中心とした構築になる。
本ページでは、回収効果を持った赤色をタッチで投入したレシピを紹介する。
「立花 響」と早出しの要となる「ガングニール」をそれぞれ4枚と、これらと非常に相性のよい「パワーの根源 響」は
4枚積みが推奨される。
また、「ガングニール」や「強い意志 未来」のサポートを活かすために、デッキは響のカードを多めに入れよう。
響のカードは黄色なので、黄色を中心とした構築になる。
本ページでは、回収効果を持った赤色をタッチで投入したレシピを紹介する。
デッキレシピ例
キャラカード(34枚)
イベント(8枚)
クライマックス(8枚)
レベル0(16枚) | |||||
---|---|---|---|---|---|
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 0 | 2000 | 保護者がわり 未来 | 集中、1コスト4枚落としCX1枚に付き1枚控え室からキャラを1枚回収 |
4 | 赤 | 0 | 1500 | 強い意志 未来 | 「響」を含むキャラに+500 プレイ時に手札を1枚クロックに置き、控え室から《音楽》のキャラを1枚回収 |
2 | 青 | 0 | 2500 | はじめてのデート 翼 | 自分のほかのキャラが1枚以下なら自身を+1000し相手にリバースされない |
3 | 黄 | 0 | 3500 | 音楽のパワー 響 | プレイ時デッキトップを確認、《音楽》でなければそのカードをクロックへ |
3 | 黄 | 0 | 2500 | 全力の拳 響 | 相手のアタックフェイズ開始時にデッキトップを控え室へ置いてよい 《音楽》のキャラなら別の前列の空いている枠に移動できる |
2 | 黄 | 0 | 1500 | 胸の痛み 響 | プレイ時1コスト&手札を1枚捨て《音楽》のキャラを1枚サーチ |
レベル1(7枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 黄 | 1 | 7000 | 一生懸命な響 | トリガー無しバニラ |
3 | 黄 | 0 | 4500 | 覚醒の鼓動 響 | アタック時に《音楽》のキャラ1体にパワー+1000、手札アンコール |
2 | 黄 | 0 | 4500 | 元気が取り柄 響 | シフト プレイ時デッキトップをクロックに置くことで自身のパワー+3000/レベル+1 |
レベル2(5枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
1 | 黄 | 1 | 8000 | 流されやすいタイプ 響 | 舞台に他のレベル3がいるなら自身のパワーを+1000 |
4 | 黄 | 1 | 5500 | パワーの根源 響 | プレイ時1コストで控え室の「ガングニール」を回収 自身をレストすることでキャラ1体に+1500 |
レベル3(6枚) | |||||
数 | 色 | コスト | パワー | 名称 | 備考 |
2 | 赤 | 2 | 10000 | 小日向 未来 | 登場時回復、イベントプレイ時に他の《音楽》が2枚以上なら自身を+1000し バトルでリバースさせたキャラをデッキトップに置く |
4 | 黄 | 2 | 10000 | 立花 響 | 登場時回復、CXシナジー/アタック時に《音楽》のキャラを1枚サーチし、 次の相手ターンの終わりまで自身をのパワーを+1500 |
数 | レベル | 色 | コスト | 名称 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 赤 | 1 | 私立リディアン音楽院 | 控え室の《音楽》のキャラを1枚回収 手札を1枚捨てることでキャラ1体にパワーを+4000できる |
4 | 2 | 黄 | 2 | ガングニール | レベル2以上の「響」を含むキャラを控え室に送り、控え室の「立花 響」を 舞台へ置く、そのキャラのパワーを+1000 |
2 | 2 | 黄 | 1 | デュランダル覚醒 | カウンター、《音楽》のキャラ1体にパワー+4000 そのキャラがバトルでリバースさせた相手キャラをストックへ置くことができる |
数 | 色 | トリガー | 名称 | 効果 | シナジー先 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 赤 | 扉 | 逆光のフリューゲル | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 本レシピでは無し |
4 | 黄 | +1、風 | 守りたいものがあるんです! | キャラ全てにパワー+1000/ソウル+1 | 立花 響 |
プレイング
○全体を通して
後列向けのキャラが少なく少し心細いように感じるが、強力な各種イベントやパンプ効果でパワーを上げることができる。
黄色の特性上相手ターンには弱いので、自分のターンで確実に相手をバトルで倒すようにし、場合によっては
「デュランダル覚醒」でカウンターしてキャラを守ろう。
○レベル0
パワー3500のアタッカーとなる「音楽のパワー 響」「はじめてのデート 翼」や場持ちのよい「全力の拳 響」を
中心にアタック。
クライマックスがトリガーしたら「胸の痛み 響」や「保護者がわり 未来」で手札を増やしつつ控え室に落とそう。
「強い意志 未来」を後列にに置く事で「響」のカードにパワーを常時+500できる。
プレイ時に便利な回収効果も使えるので、プレイするタイミングには注意。
○レベル1
「覚醒の鼓動 響」のアタック時の効果や、「私立リディアン音楽院」の効果でパワーをあげつつアタックして
ストックを溜める。
「元気が取り柄 響」はシフトの効果で回収がしやすく、アタッカーとしても活躍できるが、レベル2以降でも
「ガングニール」の使用条件を満たすために使用できるため、場合によっては温存しておいた方が良い。
○レベル2
「ガングニール」による「立花 響」の早出しを狙う。
レベル2以上の響がいる事、「ガングニール」が手札にある事、控え室に「立花 響」がある事、と一見条件が
厳しいように見えるが、「パワーの根源 響」があれば簡単に条件を揃えられる。
「パワーの根源 響」をプレイ→「ガングニール」を回収→「ガングニール」による早出し、とコンボを決められるのが
最も理想的だが、ストックを4枚消費するため注意。
因みに、「ガングニール」を使用するために控え室へ送るカードは、各種レベル2の「響」の他に自身の効果で
レベル2となることができる「元気が取り柄 響」でも良い。
○レベル3
レベル3の「立花 響」と「小日向 未来」が手札からプレイ可能となる。
この2枚のカードは自身の効果でパワーを上げる事が可能な上、登場時の回復効果も備えており粘りつつ戦う事が可能。
「小日向 未来」の効果で相手キャラを倒しつつデッキトップに飛ばし、終盤の一押しを狙おう。
後列向けのキャラが少なく少し心細いように感じるが、強力な各種イベントやパンプ効果でパワーを上げることができる。
黄色の特性上相手ターンには弱いので、自分のターンで確実に相手をバトルで倒すようにし、場合によっては
「デュランダル覚醒」でカウンターしてキャラを守ろう。
○レベル0
パワー3500のアタッカーとなる「音楽のパワー 響」「はじめてのデート 翼」や場持ちのよい「全力の拳 響」を
中心にアタック。
クライマックスがトリガーしたら「胸の痛み 響」や「保護者がわり 未来」で手札を増やしつつ控え室に落とそう。
「強い意志 未来」を後列にに置く事で「響」のカードにパワーを常時+500できる。
プレイ時に便利な回収効果も使えるので、プレイするタイミングには注意。
○レベル1
「覚醒の鼓動 響」のアタック時の効果や、「私立リディアン音楽院」の効果でパワーをあげつつアタックして
ストックを溜める。
「元気が取り柄 響」はシフトの効果で回収がしやすく、アタッカーとしても活躍できるが、レベル2以降でも
「ガングニール」の使用条件を満たすために使用できるため、場合によっては温存しておいた方が良い。
○レベル2
「ガングニール」による「立花 響」の早出しを狙う。
レベル2以上の響がいる事、「ガングニール」が手札にある事、控え室に「立花 響」がある事、と一見条件が
厳しいように見えるが、「パワーの根源 響」があれば簡単に条件を揃えられる。
「パワーの根源 響」をプレイ→「ガングニール」を回収→「ガングニール」による早出し、とコンボを決められるのが
最も理想的だが、ストックを4枚消費するため注意。
因みに、「ガングニール」を使用するために控え室へ送るカードは、各種レベル2の「響」の他に自身の効果で
レベル2となることができる「元気が取り柄 響」でも良い。
○レベル3
レベル3の「立花 響」と「小日向 未来」が手札からプレイ可能となる。
この2枚のカードは自身の効果でパワーを上げる事が可能な上、登場時の回復効果も備えており粘りつつ戦う事が可能。
「小日向 未来」の効果で相手キャラを倒しつつデッキトップに飛ばし、終盤の一押しを狙おう。