その他のプレイング

その他のちょっとしたプレイングについて紹介していきます。

クロックフェイズ

クロックフェイズには、クロックに手札を置くかどうか選択することができますが、
特に理由が無ければ手札をクロックに置きカードを2枚引くようにしましょう。
クロックが増えるという事は敗北に近づく事に繋がりますが、カードゲームにおいて手札の枚数は非常に重要であり
デメリットを補って余りあるほどメリットがあると言えるでしょう。
また、クロックが増えるというのは一概にデメリットとは言えず、レベルが上がることでより強力なカードが
プレイすることができるようになったり、手札のカードを能動的にクロックに置くことでカードの効果の発動に
繋げるられるようになります。
ただし、終盤で手札が十分にある場合はクロックを増やさない為にクロックを行わないプレイングも有効と言えるでしょう。

5点止め

相手のレベルが0~1の時に有効なプレイングです。
自分がアタックフェイズの終了時に相手のクロックが5枚になるように調節します。
これにより、相手は次のターンのクロックフェイズにクロックを行なったとしても、クロックの枚数は6枚で
レベルアップできなくなり、キャラのプレイを妨害することができます。
ヴァイスシュヴァルツのダメージには運の要素があり、確実に狙うことはできませんが狙う価値は十二分にあります。
相手のクロックが5枚になったらアタックできるキャラが残っていたとしても、アタックフェイズを終了したほうが
良いでしょう。
逆に相手がレベル2以上の場合、少しでもダメージを与えたほうがよい為5点止めは行わない方が賢明です。

3点ダメージのすすめ

相手に効率良くダメージを与えるにはどうしたらよいでしょうか?
一回のアタックで与えるダメージが大きくなればなるほど、ダメージキャンセルの確率は上がってしまいます。
ソウルの調整の難易度やダメージの期待値を考慮すると、ダメージは3点が一番効率が良いようです。
クライマックスの使用、ダイレクトアタック、サイドアタック等を活かして3点ダメージを狙っていきましょう。

サイドアタック

サイドアタックは、バトルを行わずにダメージを与えることができる攻撃方法ですが、
ソウルが相手キャラのレベル分だけ下がってしまうデメリットがあります。
しかし、そのデメリットを逆に利用するプレイングが存在します。
相手キャラのレベル分だけソウルが減少する事を利用して、ダメージの調整を行う事ができます。
例として、ダメージを上記の3点にしたい場合や相手がレベル3クロック6であと1点で勝てる場合等、
ダメージを減らしたほうが良い局面も存在します。

マリガンするカード

ゲーム開始時に捨てるカードを選択する際のコツを紹介します。

○カードのレベルで判断
 レベル0のカードは、ゲーム開始時からプレイ可能なので残すようにしましょう。
 レベル1のカードもレベルアップ後にすぐ使いたいものは残しましょう。
 (ただし、最初の5枚にレベル0のカードが殆ど無い場合、レベル1のカードも捨ててしまった方が良いです)
 レベル2~3のカードは基本的に捨ててしまって構いませんが、デッキのキーカードの場合は残すのも良いかもしれません。

○カードの効果等で判断
 序盤から終盤まで役立つ後列向けのキャラは優先的に残すようにしましょう。
 また、序盤はストックが少なくなりがちなので、コストが0のものを優先して残しましょう。

○クライマックスをどうするか
 クライマックスは、強力な効果を持ちますが1ターンに1度しか使用できないため手札に溜め込みがちです。
 したがって、複数枚有った場合は1枚を残して捨ててしまうのが良いでしょう。
 ただし、ドロー効果のあるクライマックスはアドバンテージに繋がり易いため、よほどのことがない限り残すのが懸命です。

ストックの置き方

実はストックの置き方には特に規定はありません。(順番が分からなくなるような置き方は×)
例えば、クライマックスだけ逆向きに置く事はルール上問題ない事になります。
クライマックスの位置を覚えながらプレイする事が苦手な人は試してみると良いでしょう。
ただし、当然ながら相手にも分かってしまうため注意が必要です。